外壁塗装は本当に30年もつのか?
倉敷市の皆さま、こんにちは。
いつも外壁塗装・屋根塗装専門店ペイントプロ美達のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
「そろそろ外壁塗装を考えた方がいいのかな…?」
「外壁塗装は30年もつと聞いたけど、本当なの?」
「もし30年もつなら、まだ塗り替えなくても大丈夫なのかな?」
こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、外壁塗装の耐用年数に関する誤解を解消し、適切なメンテナンス時期を判断するための正しい知識をお伝えします。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
外壁塗装は本当に30年もつのか?
結論から言うと、30年もつ外壁塗装は存在しません。
「30年耐久」と謳われる塗料もありますが、これは理想的な条件下での試験結果をもとにした目安に過ぎません。
実際の環境では、紫外線や雨風の影響を受けるため、塗膜の劣化が早まり、30年持たないことがほとんどです。
特に日本は湿度が高く、夏は強い紫外線にさらされるため、劣化が進みやすい環境です。
そのため、実際の外壁塗装の耐用年数は10〜20年程度が一般的とされています。
また、訪問販売などで「30年もつ塗料」「メンテナンス不要の特別な塗装」といったセールストークを耳にすることがありますが、鵜呑みにせず慎重に判断することが大切です。
外壁塗装の耐用年数が過ぎるとどうなる?
塗膜が劣化し、放置していると次のような問題が発生する可能性があります。
1. 雨漏りのリスクが高まる
塗膜が劣化すると、外壁のひび割れやシーリングの剥がれが発生し、そこから雨水が浸入することがあります。
雨漏りは放置すると建物内部にまで影響を及ぼし、大規模な補修が必要になることもあります。
2. 美観の低下
塗装が色あせたり、剥がれたりすることで、家の見た目が古びた印象になってしまいます。
さらに、カビや藻が繁殖すると、建物全体が汚れて見えることもあります。
3. 外壁材の劣化
塗膜は外壁材を守る役割を果たしています。
塗装が劣化すると、外壁材が直接雨風や紫外線の影響を受け、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。
4. 害虫の侵入
外壁にひび割れができると、シロアリやゴキブリなどの害虫が侵入しやすくなります。
特にシロアリは木造住宅に深刻なダメージを与えるため、注意が必要です。
5. 建物の耐震性が低下
外壁の劣化が進むと、建物全体の耐久性にも影響を与え、地震の際にダメージを受けやすくなる可能性があります。
まとめ:外壁塗装は早めのメンテナンスが大切
外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類や環境によって異なりますが、30年持つ塗装は現実的ではありません。
一般的な目安として、10〜20年ごとに塗り替えを検討するのが最適です。
塗装の劣化を放置すると、建物自体の耐久性が低下し、修繕費用が高額になる恐れがあります。早めの塗り替えを行い、大切な住まいを長く守りましょう。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼