ブロック塀塗装の注意点と対策~知っておきたいデメリットとは?~
ブロック塀の塗装は、住まいの外観を整える手段として広く利用されています。
しかし、その一方で、塗装には見過ごせない欠点も潜んでいます。
特に長期的な視点で見たときに、思わぬ不具合や維持管理の手間が発生する可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
今回は、ブロック塀に塗装を施す際に注意すべきポイントや、発生しやすい問題とその対処法について詳しく解説します。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
外壁が崩れるとはどういう状態か?ブロック塀塗装で起こり得る不具合とは?
湿気の逃げ場がなくなり、結露や塗膜トラブルに
コンクリートブロックは水分を吸収しやすい素材であり、塗装によって表面を覆ってしまうと、内部にこもった湿気が外へ出にくくなります。
その結果、塗膜の膨れや割れ、結露の発生につながることがあります。
とくに降雨や湿度の高い環境下ではこの現象が起こりやすく、対策としては「透湿性のある塗料」を選ぶこと、施工前に十分に乾燥させることが有効です。
また、すべての面を塗装せず、一部を塗らないという方法もリスク低減につながります。
ひび割れの補修がしづらくなるケース
ブロック塀に既にクラック(ひび割れ)がある状態で塗装をすると、問題が見えづらくなり、後の補修が難航する恐れがあります。
表面だけきれいになっても内部の劣化が進行していると、塀そのものの安全性に影響を及ぼす可能性も。
このような状況を避けるためにも、塗装前にひび割れの有無をしっかり確認し、必要に応じて適切な補修を行ってから塗装することが大切です。
塗料の選び方による「塗膜のふくれ」リスク
ブロック塀に合わない種類の塗料を使うと、塗膜がふくらむ「ふくれ」という症状が出ることがあります。
これは、水分が塗料の下に閉じ込められることで起こる現象で、見た目の悪化だけでなく、塗膜の剥離や下地の劣化を招く要因にもなります。
特に弾性塗料の使用には注意が必要で、塗装に精通した業者に依頼することが、トラブル回避のカギとなります。
塗装後も続く定期的なメンテナンス
塗装を施したブロック塀は、年月とともに汚れやカビが付着しやすくなり、塗膜の劣化やひび割れが再発することもあります。
そのため、定期的に点検を行い、必要に応じて補修を施すことが長持ちの秘訣です。
メンテナンスの頻度や内容によっては、当初の想定以上に維持費がかかることもあるため、将来のコストも見越して検討することが重要です。
初期費用+長期的なコストを理解しておく
ブロック塀の塗装にかかる費用は、使用する塗料の種類や面積、施工内容によって大きく異なります。
さらに、塗装後の定期点検や修繕なども含めて考えると、総合的な費用は決して小さくありません。
塗装を行うかどうかは、長期的な視点で費用対効果を比較検討することが必要です。
メリットもあるブロック塀塗装
塗装にはもちろん利点もあります。たとえば、外観を整えたり、汚れやコケの付着を抑える効果があります。
撥水性のある塗料を選べば、掃除の頻度を減らすことも可能です。
色の選択肢が豊富なため、住宅全体のイメージに合わせた仕上がりにできる点も魅力です。
デメリットを抑えるための工夫と判断基準
デメリットを最小限に抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。
湿気を逃がす塗料を選ぶ
下地補修を丁寧に行う
塗装の施工実績が豊富な業者に依頼する
長期的なメンテナンス計画を立てる
また、劣化の程度によっては、塗装よりも塀の改修や交換の方が適している場合もあります。
ひび割れが多く構造的に不安がある場合などは、塗装だけで済ませず、しっかりとした補修や建て直しを視野に入れましょう。
塗装のタイミングを見極めるには
ブロック塀の耐用年数はおよそ30年程度とされますが、実際の劣化スピードは使用環境やメンテナンス状況により異なります。
ひび割れや汚れ、カビの繁殖などが目立ってきたと感じたら、一度塗装や補修を検討するタイミングかもしれません。
まとめ
ブロック塀の塗装は見た目を整えたり、汚れを防いだりするうえで有効ですが、
湿気がこもることによる劣化や、ひび割れ補修の難しさ、塗料の選定ミスなど、いくつかの課題も伴います。これらを理解した上で、必要な対策を講じることが重要です。
また、初期費用だけでなく、将来的な維持コストも視野に入れて判断することで、より後悔のない選択につながるでしょう。
ご自身の住まいの状況に合わせ、必要に応じて専門業者の意見を取り入れながら、最善の判断を下してください。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼