外壁タイルにひび割れが!原因と適切な補修方法を解説
外壁の仕上げ材として多くの建物に使用されている「タイル」。
その美しさと耐久性の高さから人気がありますが、気づかないうちにひび割れが発生しているケースも少なくありません。
この記事では、倉敷の外壁塗装・屋根塗装の専門店ペイントプロ美達が、タイル外壁に起こるひび割れの原因や補修方法、放置した際のリスクについて解説します。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
外壁タイルにひび割れが起きる主な原因
タイル自体は非常に硬く耐候性も高い建材ですが、さまざまな外的・内部要因によってひび割れが生じることがあります。
1. 下地の膨張・収縮によるもの
外壁タイルの裏側には、モルタルやコンクリートといった下地が存在します。
これらの素材は、温度変化や乾燥によって膨張・収縮を繰り返す性質があり、それに伴ってタイル表面にも負荷がかかり、ひび割れの原因となります。
特に以下のような現象が見られることがあります。
コンクリートの乾燥収縮によるクラック
冬季・夏季の温度差による応力の蓄積
経年劣化による素材の硬化・脆化
2. 地盤沈下や建物の傾き
基礎の沈下や建物の歪みが起きると、外壁に構造的な応力がかかり、タイル部分に微細な亀裂が発生することがあります。
3. 設計や施工上の不備
新築時に目地の間隔や下地の伸縮に対する逃げを考慮していない設計だった場合や、不十分な施工が行われた場合にも、タイルに負担がかかりやすく、結果的にひび割れにつながります。
4. 自然災害の影響
地震や台風などの自然災害による揺れや衝撃でも、タイルに割れやずれが生じることがあります。
外壁タイルのひび割れを放置するとどうなる?
「少しのひび割れなら放っておいても大丈夫」と思われがちですが、それは非常に危険です。
小さなクラックから雨水が侵入し、内部のモルタルや鉄筋を徐々に劣化・腐食させることがあります。
特に雨が多い地域や、強風による雨だれが発生しやすい場所では注意が必要です。
さらに、以下のような深刻な影響を及ぼす可能性があります。
タイルの浮きや剥落(落下の危険性も)
雨漏りの発生
壁内結露によるカビや木材腐食
建物全体の耐久性の低下
建物の寿命を縮めてしまう原因にもなるため、早期の補修が非常に重要です。
タイルのひび割れに対する補修方法
ひび割れが発生した外壁タイルは、状態に応じた補修工法を選ぶことが大切です。
基本的な補修の流れ(部分張替え)
ひび割れたタイルを丁寧に撤去
損傷部分のタイルを割らずに取り外します。下地を補修(Uカットシーリング工法など)
ひび割れが生じた下地を専用工具でカットし、防水シーリング材を充填します。新しいタイルを貼り付け
既存のデザインや色味に合わせたタイルを選び、違和感のない仕上がりを目指します。目地を埋めて仕上げ
最後にタイル間の目地をしっかり埋めて、見た目も機能も元どおりに整えます。
※同じタイルが入手できない場合は、部分的に模様替えをする方法や全体補修も視野に入れる必要があります。
まとめ:タイルのひび割れは“早期発見・早期補修”がカギ
外壁タイルのひび割れは、見た目の問題だけでなく建物そのものの劣化や事故のリスクにつながる重大なサインです。
ひび割れを見つけた際には、自己判断で放置せず、専門業者による診断を受けることが大切です。
「福岡ペイント」では、タイル外壁の調査・診断から補修までを一貫して対応しております。
目立たない小さな割れも、的確に診断し最適な補修方法をご提案いたします。
気になる症状を見つけた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼