意外と知られていない「破風(はふ)」とは?その役割と劣化時の注意点
外壁や屋根のメンテナンスについては多くの方が意識されていますが、意外と見落とされがちなのが「破風(はふ)」です。
「名前は聞いたことあるけど、どこにあるの?」
「雨漏りとかに関係あるの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、今回は破風の役割や、劣化によって生じるリスク、そして適切な対策方法について詳しくご紹介いたします。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
破風ってどこにあるの?
破風とは、屋根の側面、特に「妻側」と呼ばれる三角形の面に取り付けられている板のことです。
屋根の構造を保護するために欠かせない部材の一つであり、外観のアクセントにもなることから、住宅の「顔」としての役割も担っています。
破風には次のような役割があります:
雨風の吹き込みを防止し、屋根内部を守る
雨水の侵入を防ぎ、屋根裏の湿気を抑える
火災時に延焼を遅らせる効果
外観を整えるための装飾性
つまり破風は、見た目を整えるだけでなく、住まいの寿命を延ばすためにも非常に重要な存在なのです。
劣化するとどんなトラブルが?
破風は、外壁や屋根と同様に紫外線や風雨にさらされているため、年月が経つとともに劣化が進行しやすい部位です。
とくに以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
表面の塗装が剥がれ、色があせている
木製の場合、黒ずみや腐食が進行している
板が浮いていたり、すき間ができている
釘やビスが緩んでいる、抜けている
このような状態を放置してしまうと、破風板の内側に雨水が浸入し、やがて雨漏りの原因となることがあります。
また、破風は雨どいや鼻隠しと接しているため、劣化が他の部材にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
雨漏り・構造トラブルにつながることも
破風が劣化し雨水が建物内部に入り込むと、以下のようなトラブルが発生するおそれがあります。
木部の腐食やシロアリの発生
屋根裏や軒天の湿気によるカビの繁殖
外壁と屋根の接合部からの雨漏り
軒天井や外壁の剥がれ・変形
これらの症状は一見すると別の部分に原因があるように見えて、実際には破風の劣化が引き金となっているケースも少なくありません。
だからこそ、定期的な点検と早めの対応が肝心です。
破風の補修や塗装はいつすべき?
破風に関しても、外壁や屋根と同様に「劣化サイン」が見えたら早めの対応が必要です。以下のような症状がある場合には、塗装または補修を検討しましょう。
表面の塗膜が剥がれて木地がむき出しになっている
手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
特に風や雨が強く当たる方角にある破風
補修内容は劣化の程度によって異なりますが、一般的には以下のような方法があります:
軽度の劣化であれば再塗装で対応可能
腐食が進んでいる場合は板金カバーや破風板の交換
雨どいや接合部とセットでの補強もおすすめ
劣化が軽いうちであれば費用も抑えやすく、工期も短く済みますので、早めの点検が結果的にお住まいの長寿命化につながります。
ペイントプロ美達の安心施工
ペイントプロ美達では、倉敷市を中心に岡山県内の地域に密着し、外回りのメンテナンスを一括でサポートしております。
現地調査とお見積もりは無料
高所はドローンや専用カメラを用いて安全かつ丁寧に診断
お客様の住まいに応じた最適な補修・塗装をご提案
施工前後の写真を用いて分かりやすくご報告
外壁塗装や屋根工事をご検討中の方は、ぜひ破風も同時に点検することをおすすめします。
まとめ:破風のケアも忘れずに!
破風は住宅を風雨や紫外線から守る重要な部材
劣化を放置すると雨漏りや建物の傷みに直結するリスクあり
適切な塗装や補修で機能・美観ともに回復可能
破風は普段あまり意識されない場所かもしれませんが、定期的なチェックと適切なメンテナンスを行うことで、大切なお住まいを長く快適に保つことができます。
ペイントプロ美達では無料点検を承っております。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼