塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁にツタが生えたら?放置のリスクと正しい対処法・塗装工事の可否について

メンテナンス劣化症状 2025.10.11 (Sat) 更新

住宅の外壁にツタ(蔦)が絡みついていると、見た目には自然の風情が感じられ、緑のカーテンのような印象を受ける方も少なくありません。

しかし、外壁にツタが生えている状態を放置してしまうと、見た目以上に建物への悪影響が大きく、場合によっては外壁塗装や建物そのものの寿命を縮めてしまう危険性があります。

今回は倉敷市で外壁塗装を行っているペイントプロ美達が、外壁にツタが生えてしまった場合の正しい対処法、放置するリスク、そして塗装工事を行う際の注意点について詳しくお話していきます。

これから外壁メンテナンスを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

ツタを放置すると起こる建物への影響

外壁にツタが生えている住宅を見かけると、どこかヨーロッパの古い建物のような趣を感じるものです。

しかし、ツタは「植物」というよりも「外壁にダメージを与える要因」として考えた方が良い存在です。

見た目の美しさだけで判断して放置すると、次のような問題が起こることがあります。

1. 外壁を傷つけてしまう

ツタは根や吸盤を使って外壁にしっかりと付着します。特にモルタルやサイディングの目地、塗膜の隙間などに入り込むことで、外壁表面を剥がしたり、塗装面を傷めたりします。

時間が経つと、塗膜のひび割れや剥離、さらには外壁内部の劣化へと発展することもあります。

また、ツタを無理に引き剥がそうとすると、外壁材そのものがめくれ上がったり、塗膜ごと剥がれてしまう危険もあるため、注意が必要です。

2. 湿気がこもりやすくなる

ツタの葉は密集して日光や風通しを遮ります。これにより外壁面が乾きにくくなり、常に湿った状態が続きやすくなります。

結果として、カビやコケの繁殖を助長し、美観を損ねるだけでなく、外壁内部に水分が侵入してしまうリスクも高まります。

3. 害虫の住処になる

ツタの葉の裏や根元部分には、アリ、クモ、ムカデ、ゴキブリなどの害虫が巣を作ることがあります。

特に夏場は湿気と温度が上がるため、虫が集まりやすくなり、家の中に侵入するケースもあります。見た目の問題だけでなく、衛生面でも大きなデメリットです。

4. 建物の劣化スピードが加速

外壁にツタが絡むことで、湿気・虫害・塗膜の剥がれといったダメージが重なり、結果的に建物全体の劣化が早まります。

そのため、定期的な塗装メンテナンスのサイクルが短くなり、結果として修繕費用が増えてしまうことにもつながります。


自分で除去できる?業者に依頼したほうがよいケース

ツタを自分で取り除こうと考える方もいらっしゃいますが、状況によっては危険を伴ったり、かえって外壁を傷めてしまう場合もあります。

以下のようなケースでは、専門業者への依頼をおすすめします。

  • ツタが広範囲に繁殖している場合

  • 外壁にひび割れや塗膜の浮きが見られる場合

  • 2階以上の高所にツタが絡んでいる場合

  • 外壁材がモルタルや漆喰などデリケートな素材の場合

  • 除去後に外壁塗装を予定している場合

ツタは見た目以上に強く外壁に付着しています。ご自身で無理に引き剥がすと、塗膜や外壁材を傷つけてしまう危険があるほか、高所作業では転落のリスクも伴います。

倉敷市周辺で安全に確実な除去を行うなら、外壁塗装を専門とするペイントプロ美達のような業者に相談されるのが安心です。


ツタが生えていても外壁塗装はできる?

結論から言うと、ツタが生えていても外壁塗装工事は可能です。

ただし、塗装前にツタを完全に除去することが絶対条件となります。

ツタやその根、吸盤が残っている状態で塗装を行うと、塗料の密着が悪くなり、せっかく塗ってもすぐに剥がれてしまう恐れがあるためです。

それでは、実際の施工手順を見ていきましょう。


① ツタの除去

まずはツタを物理的に取り除きます。

ツタの茎を根元から切り、しばらく枯れるのを待ってから除去するのが理想です。

無理に引っ張ると外壁を傷めるため、ヘラや専用工具を使って慎重に剥がしていきます。

吸盤跡や根の残りがある場合には、高圧洗浄やブラシで徹底的に除去します。


② 外壁の洗浄・下地処理

ツタの跡に残った汚れ、カビ、コケを高圧洗浄で落とします。吸盤の跡が残ったままだと塗料が密着せず、施工不良を起こすため、丁寧な下地処理が非常に重要です。

下地の劣化が進んでいる場合は、補修材やシーリングで修復してから塗装工程に進みます。


③ 外壁塗装(下塗り→中塗り→上塗り)

下地処理が終わったら、通常の3工程で塗装を行います。

特にツタが生えていた外壁は、塗膜の密着を高めるために下塗りをしっかり行うことがポイントです。塗料の種類は、耐久性が高く防カビ・防藻性に優れたタイプを選定するとより安心です。倉敷市のように湿気が多い地域では、通気性と防水性のバランスが取れた塗料を選ぶと長持ちします。


ツタの除去が不完全だった場合のトラブル

もしツタの根や吸盤が残ったまま塗装を行ってしまうと、次のようなトラブルが発生する可能性があります。

  1. 塗料の剥がれ

     ツタの根が塗膜との間に空気を含み、密着不良を引き起こします。

  2. カビやコケの再発

     根や吸盤の跡に湿気が溜まり、微生物が繁殖しやすくなります。

  3. 外壁内部の劣化

     ツタの根が残った部分から雨水が侵入し、内部の下地材を腐食させることがあります。

  4. 塗装ムラ・汚れ

     表面が均一でなくなるため、仕上がりが悪く、光の反射でムラが目立ちます。

このような問題を防ぐためには、ツタの除去から下地処理までを確実に行うことが重要です。


見積もりの際に確認すべきポイント

外壁塗装を依頼する際、ツタが生えていた場合には「ツタ除去費」が別途費用として見積もられることがあります。

これはツタ除去にかかる人件費・処理費用・高圧洗浄などの工程が追加されるためです。

そのため、見積もりの段階で必ず「ツタ除去費用が含まれているか」「別途になるのか」を確認しておくことが大切です。

料金の内訳を明確にしておくことで、工事後のトラブルを防ぐことができます。

また、外壁塗装工事では足場の設置が必要になる場合が多いため、ツタ除去と塗装を同時に行うことで、足場代を一度で済ませることができます。

ペイントプロ美達では、そうした費用面のご相談にも柔軟に対応しております。


ツタが生えないようにするための予防対策

ツタは一度根付いてしまうと、完全に除去するのが難しい植物です。再び生えないようにするためには、日頃からの予防が大切です。

  1. 定期的に外壁の点検を行う

     ツタの芽が出始めた段階で取り除くと、根が深く張らず簡単に除去できます。

  2. 外壁の隙間を埋める

     コーキングの劣化部やひび割れから根が入り込みやすいため、早めに補修を行いましょう。

  3. 防藻・防カビ塗料の使用

     植物の付着を抑える効果がある塗料を選ぶのも効果的です。

  4. 地面付近の雑草管理

     地面からツタが伸びてくるケースも多いため、家周りの雑草を定期的に除去しましょう。


まとめ

外壁にツタが生えてしまうと、見た目には自然で美しく見えても、実際には外壁材・塗膜・下地にまで深刻なダメージを与える可能性があります。

放置するほど除去が難しくなり、外壁塗装の際にも余分な費用や手間がかかる場合があります。

ツタを完全に除去し、美しく長持ちする外壁を取り戻すためには、専門知識を持つ業者への相談が一番の近道です。

倉敷市で外壁塗装やツタ除去をお考えの方は、地域密着型のペイントプロ美達へぜひご相談ください。

外壁の健康は、住まい全体の寿命を守る第一歩です。

小さなツタの芽も、早めの対処で大きなトラブルを防ぐことができます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さまの大切なお住まいが、これからも長く美しく保たれることを願っております。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!