外壁塗装中に起こりやすい空き巣被害とは?倉敷市で知っておきたい防犯対策
外壁塗装工事というと、「お家がきれいになる」「見違えるように生まれ変わる」と楽しみにされる方が多いと思います。
しかしその一方で、実は塗装工事期間中に空き巣被害に遭ってしまうケースも存在します。
せっかく大切なお住まいを美しくリフォームしている最中に、空き巣被害に遭ってしまうのは絶対に避けたいことです。
そこで今回は、外壁塗装中に空き巣が狙いやすくなる理由と、工事期間中にできる防犯対策について詳しく解説します。
これから外壁塗装を検討されている方、あるいはすでに工事日が決まっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
外壁塗装中はなぜ空き巣に狙われやすいのか?
一見、工事中の家は人の出入りが多く、空き巣が近づきにくいように思えます。
しかし実際には、外壁塗装を行っている家は**“絶好の侵入機会”**と見なされることがあります。
その理由を順に見ていきましょう。
1. 足場が侵入ルートになってしまう
外壁塗装を行う際には、必ず建物の周囲に足場を設置します。
この足場は職人が安全に作業を行うためのものですが、空き巣にとっては「手軽に2階へ上がれる階段」にもなってしまいます。
通常であれば2階から侵入するのは難しいですが、足場があることでベランダや2階の窓に簡単に到達できます。
とくに、普段は鍵を閉め忘れがちなベランダ窓などは要注意です。
さらに、足場の構造によっては隣家や裏側からも簡単に上がれてしまうことがあり、死角の多い場所ほど危険です。
2. 職人の出入りが多く、不審者が紛れ込みやすい
工事中は職人が毎日出入りします。現場監督、塗装職人、足場業者、洗浄スタッフなど、多い時は一日に何人もの作業員が敷地内を出入りします。
そのため、もし見知らぬ人物が紛れていても、近所の方や通行人からは「職人さんかな」と思われてしまい、不審者の存在に気づきにくいのです。
特に制服やヘルメットを身に着けていれば、一見して判断がつきません。
空き巣が職人を装って敷地内に入り込むケースも報告されています。
3. 養生シートによる“目隠し効果”
塗装作業中は、塗料の飛散を防ぐために外側をシートで覆います。
このシート(メッシュシート)は周囲から建物の中や職人の様子が見えづらく、外からの視界を遮る構造です。
つまり、外から「誰かが足場を登っていても」わかりづらい状態になるため、不審者が隠れやすい環境ができてしまいます。
特に夕方や夜間は、人の動きがほとんど分からなくなります。
外壁塗装中に実施すべき防犯対策
ここからは、実際に倉敷市で外壁塗装を行う際に意識しておきたい防犯対策を紹介します。
どれも難しいことではありませんが、「やるか・やらないか」で安心度が大きく変わります。
1. 施錠の徹底
「職人さんがいるから大丈夫」と油断するのは禁物です。
工事中でも、在宅時・短時間の外出時を問わず、必ず全ての窓とドアを施錠しましょう。
特に2階の窓やベランダ、勝手口など、普段から使わない場所ほど狙われやすいです。
「少しの間だから…」という油断が一番危険です。
2. センサーライトを設置する
夜間の防犯対策として最も効果的なのがセンサーライトです。
足場や裏庭、玄関脇など、暗くなりやすい箇所に設置しておくことで、不審者の侵入を防ぐことができます。
空き巣は「光」を嫌う傾向があります。
ライトが点くだけでその家が防犯意識の高い家だと判断され、狙われにくくなります。
3. 工事のスケジュール(工程表)を把握する
塗装工事には「足場設置」「高圧洗浄」「養生」「下塗り」「中塗り」「上塗り」など、細かな工程があります。
これらの予定を事前に把握しておくことで、**「どの日に何人の職人が来るのか」**を把握できます。
もし当日予定にない人物が現場にいた場合、すぐに気づくことができます。
ペイントプロ美達では、必ずお客様に工程表をお渡しし、当日の担当者も明確にしています。
業者と一緒に管理することで、防犯意識を高く保つことができます。
4. 防犯カメラの設置
近年は、スマートフォンで映像を確認できる簡易防犯カメラも多数あります。
足場周辺や玄関付近にカメラを設置しておくことで、不審者への抑止効果が高まります。
また、万が一何かあった場合にも映像が証拠として残るため、非常に有効です。
レンタルサービスや一時設置用のカメラもあるので、工事期間中だけの設置でも十分です。
5. 足場の出入口に施錠・チェーンをかける
足場の階段部分に簡易ドアやチェーンを設置しておくのも有効な方法です。
人が通る際に音が出るようにしておけば、職人や家の人がすぐに気づけます。
特に夜間は、足場への出入り口を確実に閉鎖しておくことが大切です。
6. ご近所との連携を取る
地域での連携も効果的です。
「今うちで外壁塗装をしているので、もし不審な人を見かけたら教えてください」と声をかけておくと、周囲の目が自然な防犯になります。
倉敷市は比較的穏やかな地域ですが、工事中は普段と違う光景になります。
ご近所の協力を得ることで、空き巣が寄りつきにくい環境をつくることができます。
防犯意識を持つことが最大の対策
防犯対策の基本は、「自分の家は大丈夫」という思い込みをなくすことです。
塗装工事中は普段とは違う状況が生まれます。
職人の出入りや足場の設置など、空き巣にとって好条件が揃っているため、普段よりも注意を高める必要があります。
特に次のような点を意識するだけでも、防犯効果が大きく変わります。
夜間は足場周りをライトで照らす
養生シートが風でめくれないよう定期的に確認する
外出時は必ず戸締り確認
工事業者にも防犯意識を共有する
ペイントプロ美達でも、倉敷市のお客様に安心して塗装工事をお任せいただけるよう、工事期間中の防犯配慮を徹底しています。
外壁塗装と防犯を両立させるために
「工事期間中は家の中が落ち着かない」「人の出入りが多くて不安」と感じる方も多いですが、しっかりとした対策を取れば安心して過ごすことができます。
防犯対策はお客様・業者・地域が一体となって行うものです。
特に、倉敷市のように住宅が密集している地域では、近隣住民の目が何よりの防犯となります。
また、防犯カメラやセンサーライトなどの設置は、工事後もそのまま使用できるため、長期的な防犯対策としてもおすすめです。
まとめ
今回は、外壁塗装工事中に注意すべき空き巣被害と、その防犯対策についてお話しました。
足場や養生シートは侵入のきっかけになりやすい
職人の出入りに紛れて不審者が入り込むこともある
施錠・センサーライト・カメラ設置などで被害を防止
工程表を把握し、業者と連携することが重要
外壁塗装はお住まいを守るための大切な工事です。
しかし、防犯面を怠ると「せっかくの工事が台無し」ということにもなりかねません。
安心して工事を進めるためにも、今日からできる小さな対策をぜひ実践してみてください。
ペイントプロ美達では、倉敷市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っており、防犯面にも配慮した工事管理を徹底しております。
塗装をお考えの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼