塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

軒天(のきてん)の重要性とは?倉敷市での住宅メンテナンスに欠かせない理由

こんにちは、倉敷市の外壁・屋根塗装専門店「ペイントプロ美達」です。

本日は「軒天(のきてん)」について、その役割や劣化症状、メンテナンス方法まで詳しくご紹介いたします。

普段なかなか目にする機会の少ない箇所ではありますが、実はお住まいを長持ちさせる上でとても重要な部分なのです。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

軒天とは?

まず「軒天(のきてん)」とは、屋根が外壁よりも外側に突き出した部分の裏側を指します。

軒の“天井”にあたることから「軒天」と呼ばれています。住宅を下から見上げたとき、屋根の裏側が見える部分がまさに軒天です。

この軒天は、見た目を整えるだけでなく、屋根内部を守る大切な役割を持っています。

実際に意識して見る機会は少ないかもしれませんが、軒天の状態によって建物の寿命や住環境の快適さが大きく変わることもあります。


軒天の主な役割

軒天には大きく3つの役割があります。

1. 建物の美観を整える

軒天がないと、屋根裏の構造材(垂木や野地板)がむき出しになり、外観の印象が悪くなります。

また、内部構造が露出していると、紫外線や風雨の影響を直接受けて劣化が早まる原因にもなります。

軒天はこれらの構造材を隠して美観を保ち、同時に外部からの影響を軽減してくれるため、住宅全体の寿命を延ばす役割を果たしています。

2. 屋根裏の換気

軒天の一部に小さな穴や換気口があるのを見たことはありませんか?

それは「屋根裏換気」を行うための工夫です。屋根裏は外気との温度差によって湿気が溜まりやすい場所であり、放っておくと結露やカビの原因になります。

軒天に設けられた通気孔は、湿気を屋外に逃がして内部の木材腐食を防ぎます。棟換気や妻換気と併用すると、より効果的に屋根裏の空気を循環させることができます。

3. 火災時の延焼防止

軒天には、火災時の被害拡大を防ぐ重要な機能もあります。

隣家で火事が起きた場合や、自宅の窓から火が出た場合に、軒天がないと火がそのまま屋根裏まで回り込み、屋根全体を焼き落としてしまう危険性があります。

現在の住宅では、不燃性の素材を用いた軒天材を使用し、火が屋根裏へ広がるのを防ぐ構造が採用されています。見た目だけでなく、防災面でも非常に重要な役割を担っているのです。


軒天の主な種類

住宅に使用される軒天材にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解しておくと、メンテナンスやリフォームの際に役立ちます。

ベニア合板

昔から多く使われてきた木製の軒天材で、化粧合板と呼ばれる木目模様の板が使用されることが多いです。

ただし、耐久性や耐火性はあまり高くないため、現在ではケイカル板や金属材への切り替えが進んでいます。湿気に弱く、経年劣化によって反りや剥がれが発生しやすいのが特徴です。

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

現在主流となっている軒天材です。消石灰や珪藻土を主原料としており、軽量でありながら耐久性・耐火性に優れています。

以前はアスベストを含む製品もありましたが、現在は安全性の高いノンアスベスト製品が流通しています。塗装との相性も良く、住宅塗装では非常に多く採用されている素材です。

石膏ボード

ケイカル板と似た性質を持ち、法定不燃材として認定されている素材です。耐火性が高く、主に防火性能を重視する建物に使用されます。

ただし、吸水性が高いため、湿気の多い環境ではカビや膨張に注意が必要です。

金属製軒天(ガルバリウム鋼板・アルミスパンドレル)

近年注目を集めているのが、ガルバリウム鋼板やアルミスパンドレルなどの金属素材です。

これらは非常に軽量で錆びにくく、耐久性・耐火性ともに優れています。見た目もスタイリッシュで、モダン住宅との相性が良いため採用例が増えています。


軒天の劣化症状とそのサイン

普段見上げる機会の少ない軒天ですが、劣化が進むと以下のような症状が現れます。

1. 色褪せ

紫外線や雨風によって塗膜が劣化すると、表面の色が薄くなります。これは初期症状で、早めの塗装メンテナンスで防ぐことが可能です。

2. 剥がれや穴あき

木製や古いケイカル板では、経年劣化による剥がれ・欠損がよく見られます。この状態を放置すると、屋根裏が外気に晒され、さらに損傷が進行します。

3. 雨染み・雨漏り

軒天に雨染みが出ている場合は、屋根の内部や外壁との接合部から雨水が侵入している可能性があります。

そのまま放置すると、木材腐食や内部の断熱材の劣化を招き、最終的には雨漏り被害へとつながります。

4. カビやコケの発生

湿気がこもると、表面に黒ずみやカビが生じます。見た目が悪くなるだけでなく、健康被害の原因になることもあるため注意が必要です。

また、軒天に穴や隙間があると、鳥やネズミ、ハクビシンなどの小動物が侵入して屋根裏に住みついてしまうケースもあります。

一度巣を作られてしまうと、糞尿による腐食や臭気、配線の損傷など深刻なトラブルに発展します。


軒天のメンテナンス方法

軒天の状態に応じて、主に次の3つの方法でメンテナンスを行います。

1. 塗装による保護

塗装が剥がれてきた段階で再塗装を行うのが基本です。目安はおよそ10年前後。

軒天だけを単独で塗装することも可能ですが、足場が必要になるため費用が割高になります。

そのため、外壁塗装や屋根塗装を行う際に、同時に軒天も塗装しておくのが最も効率的でコストパフォーマンスに優れています。

2. 重ね張り(上張り)

下地がまだしっかりしている場合は、既存の軒天材の上から新しいボードを貼る「重ね張り」が可能です。

既存材を撤去しない分、工期が短く費用も抑えられます。軽度の劣化にはこの方法が最適です。

3. 張り替え工事

既存の軒天材が腐食していたり、雨漏りで内部まで傷んでいる場合は、全面的な張り替えが必要です。

古いケイカル板にはアスベストを含むものもあるため、撤去・処分に特別な費用がかかる場合もあります。

部分的な劣化にとどまることもあるため、まずは現地調査を行い、最適な方法を選ぶことが大切です。


軒天のメンテナンスを怠るとどうなる?

軒天の傷みを放置してしまうと、見えない部分で深刻な問題を引き起こすことがあります。

屋根裏の結露や湿気による木材の腐食、シロアリ被害、雨漏りなどが代表的です。

特に、倉敷市のような湿気の多い地域では、通気不良によるトラブルが発生しやすい傾向にあります。

ペイントプロ美達では、塗装工事の際に軒天の点検も無料で行っております。

「塗装を考えているけど、軒天の状態が気になる」という方もお気軽にご相談ください。


まとめ

軒天は普段あまり意識されませんが、建物の美観・換気・防火といった重要な役割を担う部分です。

剥がれやカビ、雨染みなどの小さな劣化でも、放置すれば大きな修繕費につながることがあります。

外壁塗装や屋根塗装を検討される際には、ぜひ軒天の状態もチェックしてみてください。

ペイントプロ美達では、倉敷市を中心に外壁・屋根・付帯部の点検から修繕・塗装までトータルで対応しております。

快適で長持ちする住まいを守るために、軒天の定期的なメンテナンスをおすすめいたします。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!