雨漏りと漏水の違いとは?倉敷市で知っておきたい住まいのトラブル解説
住宅を長く快適に保つためには、日々の点検やメンテナンスが欠かせません。
中でも注意しておきたいのが「雨漏り」と「漏水」です。
どちらも水に関わるトラブルですが、原因も対処法もまったく異なります。
本記事では、倉敷市で塗装・防水工事を行っているペイントプロ美達が、現場の経験をもとに「雨漏りと漏水の違い」「それぞれの原因」「見分け方」「適切な対策」について詳しく解説します。
どちらも放置すれば建物の寿命を大きく縮めてしまうため、早期発見・早期対応がとても大切です。
![]()
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
![]()
1. 雨漏りとは?外部からの水の侵入が原因
雨漏りとは、主に「屋根・外壁・窓まわりなどの外部構造から、雨水が建物内部に入り込む現象」を指します。
多くの方がイメージする「天井から水がポタポタ落ちてくる」というのが典型的な雨漏りの状態です。
しかし実際には、雨漏りは目に見えない段階から始まっており、発見したときにはすでに内部で木材の腐食や断熱材の劣化が進んでいることが少なくありません。
雨漏りの主な発生原因
屋根材の劣化や破損
瓦やスレート屋根が経年劣化でひび割れたりズレたりすると、隙間から雨水が侵入します。外壁のひび割れ(クラック)
外壁は紫外線や温度差によって少しずつ伸縮を繰り返し、細かな亀裂が発生します。
そのひびから雨水が浸入し、壁の内部や構造体を濡らしてしまうことがあります。シーリング材(コーキング)の劣化
サッシ周りや外壁の継ぎ目にあるシーリングが硬化して割れると、そこが水の通り道になります。ベランダやバルコニーの防水層の劣化
防水塗膜がひび割れたり、ドレン(排水口)が詰まって水が溜まることで、下階への雨漏りにつながります。
2. 漏水とは?屋内配管など内部設備からの水漏れ
一方で「漏水」は、建物内部の設備配管や給排水設備から水が漏れる現象を指します。
つまり、雨とは関係なく「水道管・給湯管・排水管・給水タンク」などの不具合によって起こる水漏れです。
漏水の主な原因
経年劣化による配管の腐食や破損
金属製の配管は時間とともに内部で錆が進み、最終的には穴が開いてしまいます。
特に築20年以上の住宅では、配管の老朽化が原因で漏水が発生するケースが増えています。凍結や圧力による破裂
寒波の影響で配管内の水が凍ると、膨張して亀裂や破裂を起こすことがあります。継ぎ目の緩みや接合部の不具合
給湯器やトイレ、洗面所などの接続部分に隙間が生じると、そこから少しずつ水が漏れ出します。給湯設備やエアコンのドレン排水の詰まり
水が正常に排出されず、逆流して壁や床下に溜まることで漏水につながるケースもあります。
3. 雨漏りと漏水の見分け方
実際の現場でも「これは雨漏りなのか?漏水なのか?」という判断が難しい場合があります。
見分け方の一つのポイントは、「水が出るタイミング」と「発生箇所」です。
タイミングで見分ける
雨の日だけ濡れる、または雨の直後に症状が出る → 雨漏りの可能性が高い
天気に関係なく常に湿っている、水道を使ったときに漏れる → 漏水の可能性が高い
発生場所で見分ける
天井・外壁・窓枠周辺 → 雨漏り
床下・洗面所・トイレ・キッチン → 漏水
ただし、例外もあります。
たとえば2階の配管が破損して天井に漏水する場合、見た目は雨漏りのように見えることもあります。
そのため、確実な判断には専門業者による調査が欠かせません。
4. 雨漏り・漏水を放置するとどうなる?
どちらも軽度の段階で気づけば修理費用は比較的抑えられますが、放置すると次のような深刻な被害を招きます。
木材の腐朽
水分を含んだ木材はカビや腐朽菌が発生し、構造強度が低下します。最悪の場合、梁や柱が腐り建物が傾くことも。シロアリの発生
湿った環境を好むシロアリが集まり、木材内部を食い荒らしてしまいます。カビによる健康被害
湿気がこもると壁や天井裏でカビが繁殖し、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす原因となります。電気設備への影響
天井裏の配線や照明器具に水が触れると、ショートや発火のリスクもあります。
つまり、雨漏りも漏水も「放置は絶対にNG」です。
5. 雨漏りの効果的な対策方法
倉敷市の気候は温暖ですが、梅雨や台風シーズンにはまとまった雨が降ることも多く、外壁や屋根への影響は無視できません。
雨漏りを防ぐためには、定期的な点検と予防施工が何よりも大切です。
屋根・外壁の塗装を定期的に行う
外壁塗装は見た目を美しくするだけでなく、防水機能を維持する重要なメンテナンスです。
塗膜が劣化してくると防水性が低下し、ひび割れや雨水の浸入を招きます。
一般的には10年を目安に再塗装を検討するのが望ましいです。シーリング(コーキング)の打ち替え
窓枠や外壁の目地部分のシーリングは、5~10年程度で硬化や剥離が起きます。
ひびが入ったまま放置せず、早めに打ち替えを行うことで雨漏りを未然に防げます。ベランダ・バルコニーの防水工事
トップコートの塗り替えや防水層の再施工によって、建物内部への浸水を防ぎます。屋根の定期点検
瓦のズレや釘の浮き、棟板金のサビなどを定期的に確認することで、早期発見が可能です。
6. 漏水の修理・防止対策
漏水の原因は配管などの内部設備にあるため、塗装業者よりも設備業者や水道業者が対応することが多いです。
ただし、外壁の隙間から雨水が侵入し、室内配管に影響しているケースもあるため、総合的な点検が重要です。
配管の定期点検
古い住宅では、壁の中や床下の配管をカメラ調査や音響検査で確認します。水道メーターのチェック
すべての蛇口を閉めた状態でメーターが動いている場合、漏水が発生している可能性があります。配管交換・補修
老朽化した管は部分補修よりも全交換が効果的です。特に鉄管から樹脂管への交換が推奨されています。万一のトラブルに備え、専門業者と相談体制を整える
緊急時にすぐ対応できる信頼できる業者を把握しておくと安心です。
7. ペイントプロ美達が提案する「外壁から守る雨漏り対策」
ペイントプロ美達では、倉敷市を中心に住宅の外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っています。
私たちが大切にしているのは「見た目の美しさ」だけではなく、「建物を守る性能」です。
外壁のひび割れやシーリングの劣化は、雨漏りの入口になりやすい部分。
高圧洗浄から下地処理、下塗り・中塗り・上塗りまで丁寧に仕上げることで、雨水を完全にシャットアウトします。
また、赤外線カメラなどの調査機器を使用して、目に見えない浸水箇所を特定する診断も行っております。
外壁塗装を検討する際には、単なる色の塗り替えではなく「雨漏りを防ぐための工事」として考えることが重要です。
8. まとめ:定期点検と早期発見が建物を守る
雨漏りも漏水も、発生してから修理するのでは遅い場合があります。
外壁や屋根の塗膜は常に紫外線・風・雨にさらされ、年月とともに確実に劣化していきます。
倉敷市のように季節によって湿度差が大きい地域では、建物が膨張・収縮を繰り返し、目に見えないクラックが生まれやすくなります。
この小さな隙間から水が入り込むことで、やがて雨漏りや漏水といったトラブルに発展します。
定期的に専門業者による診断を受けることで、軽微な劣化を早期に発見し、修繕費を最小限に抑えることができます。
また、配管や給湯設備の点検も併せて行うことで、建物全体の耐久性と快適性を維持できます。
ペイントプロ美達では、倉敷市にお住まいの皆様が安心して長く暮らせるよう、外壁塗装・防水・点検サービスを通じてサポートしています。
「最近天井にシミが出てきた」「外壁にヒビがある気がする」など、少しでも異変を感じたらお気軽にご相談ください。
早めの対策が、住まいを守る一番の近道です。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼








