塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁の印象を決める「帯板」とは?素材・塗装・メンテナンスまで徹底解説!

住宅の外観を見たときに、外壁の途中に横一線のラインが入っている建物を目にしたことはありませんか?

その部分に取り付けられている板状の部材を「帯板(おびいた)」といいます。

帯板は単なる装飾ではなく、外壁の構造や防水性能に関わる大切な役割を担っています。

この記事では、帯板の機能・素材・塗装方法・メンテナンスのポイントまで、倉敷市の塗装専門店「ペイントプロ美達」が詳しく解説します。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

1. 帯板の役割とは?

帯板は、建物の外壁を上下に分けるように設置される横長の板で、見た目のアクセントだけでなく、建物の保護機能も兼ね備えています。

主な役割は以下の3つです。

① デザイン性を高める

帯板を設置することで、単調になりがちな外壁に立体感や奥行きが生まれ、上品で引き締まった印象になります。

例えば、上部を淡い色、下部を濃い色にし、その境目に帯板を入れると、建物全体がスッキリ見える効果があります。倉敷市でもモダン住宅や洋風住宅に多く採用されています。

② 防水・防汚機能

帯板は、外壁の継ぎ目や段差部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。

外壁材のジョイント部分はどうしても水が入りやすくなるため、帯板でカバーすることで、内部への浸水リスクを大きく軽減できます。

③ 構造補強

帯板は外壁材をしっかりと押さえる働きもあり、全体の剛性を高めます。特に風雨が強い地域では、外壁材の浮きや歪みを防止する効果も期待できます。


2. 帯板に使われる主な素材と特徴

帯板の素材にはいくつか種類があり、デザインや耐久性、メンテナンス性に違いがあります。

ここでは代表的な4種類を紹介します。

(1)木製の帯板

昔ながらの和風住宅や、自然素材を活かしたナチュラルなデザインの建物に多く採用されるのが木製の帯板です。

・木ならではの柔らかい風合いが魅力

・加工がしやすく、細かな装飾も可能

・塗装により自由な色味を表現できる

ただし、木は湿気に弱く、雨や紫外線によって腐食・変色することがあります。

定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。特に倉敷市は海に近く湿気が多い地域のため、防腐・防蟻処理をしっかり行うことが大切です。


(2)金属製(アルミ・ステンレスなど)

近年人気なのが金属製の帯板です。スタイリッシュでモダンな外観に仕上がるため、現代的な住宅デザインに多く採用されています。

・軽量でありながら強度が高い

・錆びにくく、耐久性・耐候性に優れる

・メンテナンス頻度が少ない

一方で、金属特有の無機質な印象を与えやすいため、住宅全体のデザインバランスを考慮することが必要です。

また、沿岸部では塩害による腐食リスクもあるため、塩害対策塗料の使用が望まれます。


(3)窯業系サイディング製

セメントと繊維質を原料とした窯業系サイディングは、現在最も一般的な外壁材の一つです。帯板としても高い人気を誇ります。

・デザインやカラーバリエーションが豊富

・耐火性・耐久性に優れる

・外壁と素材を合わせやすい

ただし、重量があるため施工時には慎重な取り付けが求められます。

また、経年劣化でひび割れや反りが起きることもあるため、定期的な点検と再塗装が必要です。


(4)樹脂系素材(PVCなど)

樹脂製の帯板は軽量で、加工性に優れているのが特徴です。コストパフォーマンスも良く、住宅リフォームで選ばれることが増えています。

・メンテナンスがほぼ不要

・変色しにくく、長期間美観を維持できる

・カラーバリエーションが豊富

ただし、強い紫外線を受け続けると劣化や色あせが起こることがあり、日差しの強い南面などは注意が必要です。


3. 外壁塗装時の帯板の扱い方

外壁塗装を行う際、帯板部分の処理を怠ると仕上がりにムラが出たり、後に劣化が進行したりすることがあります。

ここでは帯板を長持ちさせるための塗装手順を紹介します。

① 下地処理

塗装の前に、まず表面をきれいに整えることが最も大切です。

高圧洗浄で汚れやカビを落とし、古い塗膜や錆びをケレン作業で除去します。表面が滑らかでないと塗料の密着が悪くなるため、ここでの丁寧な作業が仕上がりを左右します。

② 下塗り(プライマー)

素材に応じた下塗り材を選定します。木材には防腐・防蟻効果のあるプライマーを、金属には錆止め効果のあるエポキシ系下塗りを使用します。

これにより、上塗り塗料の密着を高め、耐久性を確保します。

③ 中塗り・上塗り

外壁と同様に2回以上の塗り重ねを行い、塗膜の厚みを確保します。

使用する塗料は、紫外線や雨風に強いシリコン系やフッ素系塗料が主流です。

倉敷市では夏場の紫外線が強いため、耐候性に優れた塗料を選ぶと良いでしょう。


4. 帯板のメンテナンス方法と時期

帯板は見た目以上に過酷な環境にさらされています。

日差し、雨、風、湿気の影響で徐々に劣化が進行するため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

● 木製帯板

・再塗装や防腐処理:5〜7年ごと

・症状:色あせ、ひび割れ、カビの発生など

木は呼吸する素材なので、通気性を保ちながら保護できる塗料を選ぶことが重要です。

● 金属製帯板

・再塗装・点検:7〜10年ごと

・症状:錆び、塗膜の剥離、退色

特に、雨水が溜まりやすい箇所や接合部は錆びが発生しやすいため注意しましょう。

● 窯業系・樹脂系帯板

・メンテナンス周期:10〜15年が目安

・症状:チョーキング(白い粉)、ひび割れ、退色

窯業系は表面塗膜が劣化すると吸水しやすくなるため、早めの再塗装が効果的です。


5. 塗料選びのポイント

帯板の素材によって最適な塗料は異なります。素材に合わない塗料を使うと、剥がれや膨れが起きる原因になります。

・木材:ステイン系、ウレタン系、防腐剤入り塗料

・金属:エポキシ系下塗り+シリコンまたはフッ素上塗り

・窯業系・樹脂系:高耐候性のシリコン・フッ素塗料

塗装前には必ず素材の確認を行い、メーカー仕様に基づいた塗料を使用しましょう。


6. デザイン面での活用方法

帯板は、色の組み合わせや照明の工夫によって、外観の印象を大きく変えることができます。

● カラーコーディネート

外壁の上下で色を変え、帯板でラインを入れると、住宅全体が引き締まって見えます。

例えば、上部をホワイト、下部をグレーにし、帯板をブラックにすればモダンな印象になります。

● 素材の組み合わせ

外壁をサイディング、帯板を金属素材にするなど、異素材を組み合わせることで高級感のある仕上がりになります。

● 照明とのコラボレーション

夜間、帯板部分に間接照明を仕込むと、ラインが浮かび上がり建物が一層引き立ちます。

倉敷市の街並みにも調和しつつ、個性を表現できる工夫です。


7. 施工時の注意点

・帯板と外壁の隙間を丁寧にシーリング処理する

・塗装時には周辺の養生を徹底する

・素材に適した下地処理と塗料を選定する

これらを怠ると、せっかくの塗装が早期劣化する原因になります。

ペイントプロ美達では、現場調査の際に帯板の状態も入念にチェックし、最適な施工プランをご提案しています。


8. まとめ

帯板は、建物の見た目を美しく引き締めるだけでなく、防水や構造補強といった実用的な役割も持つ大切なパーツです。

素材に合わせた適切な塗装・メンテナンスを行うことで、建物全体の寿命を延ばすことができます。

倉敷市周辺で帯板や外壁塗装の劣化が気になる方は、ぜひ一度ペイントプロ美達にご相談ください。

無料点検・お見積もりも承っております。お住まいの帯板が本来の美しさと機能を保てるよう、地域密着でサポートいたします。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!