塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

サイディング外壁が反る原因と対策|倉敷市の外壁塗装専門・ペイントプロ美達が徹底解説

住宅の外壁に多く使用されている「サイディング」は、デザイン性・耐久性・施工性のバランスが良く、倉敷市内の住宅でも非常に人気のある外壁材です。

しかし、時間の経過や環境条件によって、サイディングボードが「反る」症状が現れることがあります。

外壁が反ってしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、建物内部に雨水が浸入する危険性も高まります。

放置してしまうと雨漏りや内部構造の腐食につながり、結果的に大規模な修繕が必要になることも。

今回は、サイディング外壁が反ってしまう原因やその対策、さらに予防のためのメンテナンス方法を、倉敷市の塗装専門店「ペイントプロ美達」が分かりやすく解説していきます。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

サイディングが反るって本当?発生するメカニズムとは

サイディングは、板状の外壁材を建物の外周に張り付ける仕上げ方法で、主に「窯業系」「金属系」「木質系」「樹脂系」の4種類があります。

この中でも特に一般住宅で多く使用されているのが「窯業系サイディング」です。

窯業系サイディングはセメントと繊維質を混ぜて成形したもので、見た目は頑丈そうですが、実は吸水性を持っているため、塗膜やシーリングの劣化によって水を吸い込むと変形しやすくなるという特徴があります。

外壁が「反る」とは、ボードがわずかに湾曲したり、部分的に浮き上がったりする状態を指します。

見た目の美しさが損なわれるだけでなく、反りによって目地の隙間が広がり、そこから雨水が入り込むと、内部の木材や断熱材を痛めてしまう可能性があります。


サイディングが反る主な原因

1. 吸水と乾燥の繰り返し

窯業系サイディングは、セメントが主成分であるため、水を吸収しやすい性質を持っています。

外壁塗装の防水性が低下したり、目地のシーリングが劣化していたりすると、雨水がサイディング内部に染み込みやすくなります。

水分を吸収した後、太陽光や風で乾燥する過程で膨張と収縮を繰り返すため、時間の経過とともにパネルが変形し、反りが発生するのです。

塗膜の劣化が進行している場合や、北面・日陰部分など乾きにくい場所では、特にこの影響が大きくなります。


2. 温度変化による膨張・収縮

外壁は昼夜で大きな温度差を受けます。

日中は直射日光で高温になり、夜になると気温が下がって収縮します。この「膨張・収縮運動」を繰り返すうちに、ボードの固定部にストレスがかかり、少しずつ変形してしまうのです。

特に、南面など日差しを多く受ける場所では、この影響が顕著に現れます。

また、冬場などの寒暖差が大きい季節にも、膨張・収縮による反りが進行することがあります。


3. 施工時の固定不良

サイディングは釘やビスによって下地に固定されていますが、その打ち方や本数、位置が適切でないと、反りの原因になります。

例えば、固定の間隔が広すぎたり、釘が浅く打たれていたりすると、ボードがしっかり固定されず、温度変化や湿気の影響を受けやすくなります。

また、下地材の精度が悪い場合にも、取り付けた後に部分的な浮きや反りが生じやすくなるのです。

施工の初期段階でのミスは後から修正が難しいため、工事を行う際は施工品質の高い業者を選ぶことがとても大切です。


4. 経年劣化による素材の変化

どんなに丁寧に施工された外壁でも、20年以上経過すると素材そのものが劣化していきます。

塗膜の防水性が落ち、シーリングも硬化・ひび割れを起こすため、サイディングが水を吸いやすくなり、次第に反りや歪みが生じます。

特に築15〜20年を超える建物では、反りや浮きが見られるケースが多く、外壁塗装やシーリング補修のタイミングが近づいているサインといえます。


サイディングの反りを放置するとどうなる?

反りの初期段階では、遠目にはほとんど気づかない場合もあります。

しかし、次第に以下のような症状が進行していく恐れがあります。

  1. 外観が歪んで見える

  2. 継ぎ目に隙間が生じ、雨水が侵入する

  3. 釘やビスが緩み、さらに反りが進行する

  4. 内部の木材や断熱材が腐食する

  5. 最悪の場合、外壁材が剥がれ落ちる

特に、反りが原因で雨水が侵入すると、サイディング内部の下地や構造体まで腐食することがあり、放置すれば修繕費用は膨大になります。

そのため、軽度の段階で早めに補修することが非常に重要です。


サイディングの反りを直すには?

反りが発生した場合の補修方法は、症状の程度によって異なります。

軽度な反りの場合

・ビスや釘の打ち直し

固定が甘い箇所であれば、新たにビスを追加することで修正可能です。

反りが小さいうちに処理すれば、比較的低コストで済みます。

・シーリングの打ち替え

目地の劣化が進んでいる場合は、古いシーリングを撤去し、新しい防水材を打ち替えます。

これにより、水の侵入を防ぎ、今後の反りを抑えることができます。

・外壁塗装の塗り直し

塗膜が劣化している場合、防水機能を回復させるために再塗装が有効です。

特に、防水性に優れたシリコン塗料やフッ素塗料を選ぶと、長期的な効果が期待できます。


重度な反りの場合

・部分的な張り替え

反りの程度が大きく、ボードが変形してしまっている場合は、該当箇所を部分的に交換します。

・外壁のカバー工法

もし全体的に劣化が進行している場合は、既存の外壁の上に新しい外壁材を重ね張りする「カバー工法」も検討に値します。

既存外壁を撤去せずに施工できるため、工期が短く、廃材も少ないのが特徴です。


サイディングの反りを防ぐためのメンテナンス方法

反りは施工後のケア次第で防ぐことができます。以下のポイントを押さえておくと安心です。

  1. 定期的に塗装を行う

    外壁の防水性を維持するためには、10〜15年ごとに塗り替えを行うのが理想的です。塗膜が劣化していなければ、水の吸収を防げます。

  2. シーリングの劣化を放置しない

    サイディングの継ぎ目にあるシーリングは、劣化するとひび割れが発生し、水が入り込みます。定期的に点検し、早めの打ち替えを行いましょう。

  3. 外壁の点検を習慣に

    年に1回程度、外壁に浮きや反りがないかをチェックしましょう。早期発見・早期補修が、外壁の長寿命化につながります。

  4. 信頼できる業者に依頼する

    施工時の固定不良が後々の反りにつながるため、実績と技術のある業者に依頼することが何より大切です。


まとめ:早めの点検と適切なメンテナンスが建物を守る

サイディングの反りは、吸水や乾燥、温度変化、施工不良、経年劣化といったさまざまな要因によって起こります。

特に倉敷市のように、夏は高温多湿で冬は冷え込む地域では、膨張収縮や湿気の影響を受けやすく、放置すれば雨漏りや外壁の剥がれといった重大なトラブルにつながる恐れがあります。

反りや浮きが小さなうちに点検・補修を行えば、工事費を大きく抑えることも可能です。

「外壁が少し浮いている気がする」「塗装の色あせが気になる」と感じたら、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

ペイントプロ美達では、倉敷市を中心に外壁点検・塗装・シーリング打ち替えなどを行っており、サイディングの反りや劣化にも対応しています。

お住まいの健康診断として、ぜひ一度ご相談ください。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!