塗装工事におけるモルタル塗装とは?建物を守るための重要な施工について【倉敷市 ペイントプロ美達】
![]()
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
![]()
はじめに
建物の外壁にはさまざまな素材が使われていますが、その中でも「モルタル仕上げ」は今なお根強い人気を誇ります。モルタルとは、セメントと砂、水を混ぜ合わせて作る素材で、外壁の下地としてだけでなく、仕上げ材としても多くの建物に採用されています。
見た目が落ち着いており、塗装によって多彩なデザインを表現できるのが特徴です。
しかし、モルタルは経年によってひび割れや汚れ、吸水による劣化が進みやすいという弱点があります。
そこで欠かせないのが「モルタル塗装」です。
塗装を行うことで、外壁の美観を維持しながら、雨や紫外線といった外的要因から建物を守ることができます。
今回は倉敷市で外壁塗装を手がけるペイントプロ美達が、モルタル塗装の基本から施工工程、使用する塗料の種類、そしてメンテナンスのポイントまでを詳しくご紹介いたします。
モルタル塗装の役割と必要性
モルタル外壁は、その質感の美しさから長年にわたり多くの住宅で採用されてきました。
しかし、モルタルは乾燥や温度変化の影響を受けやすく、ひび割れや浮きが発生しやすい素材でもあります。
特に、雨水がひび割れから浸入すると、内部の下地を傷めたり、外壁が剥がれ落ちる原因となります。
モルタル塗装には以下のような重要な役割があります。
外壁表面の防水性を高め、雨水の侵入を防ぐ
紫外線や温度変化から素材を保護する
汚れやカビ、コケの発生を防ぎ、美観を維持する
外壁の補修を兼ねて強度を高める
塗装を怠ると、表面の細かなひび割れから劣化が進行し、やがて大規模な修繕が必要になるケースもあります。
定期的な塗り替えを行うことで、建物の寿命を延ばすことができるのです。
モルタル塗装の施工手順
モルタル塗装の品質を左右するのは、下地処理の丁寧さと、適切な塗装工程の実施です。
ペイントプロ美達では、以下のような流れで施工を行っています。
① 下地洗浄(高圧洗浄)
 外壁表面に付着した汚れ、カビ、古い塗膜を高圧洗浄でしっかり除去します。
ここで不純物を取り除かないと、塗料が密着せず、剥がれやすくなるため非常に重要な工程です。
② クラック(ひび割れ)補修
 モルタル外壁に多いのが「ヘアークラック」と呼ばれる細かいひび割れです。
これを放置すると雨水が内部に侵入する恐れがあるため、コーキング材や専用フィラーで補修を行います。
ひび割れの幅によって補修方法を変えるのもプロの技です。
③ 下塗り(プライマー)
 モルタル面と上塗り塗料の密着を高めるために、プライマーを塗布します。
モルタルは吸水性が高いため、下塗りを丁寧に行うことで塗料の吸い込みを防ぎ、ムラのない仕上がりにします。
④ 中塗り・上塗り
 中塗りで塗膜の厚みを確保し、上塗りで仕上げます。
塗料を二層に分けて塗ることで、耐候性・防水性・美観を兼ね備えた塗膜が完成します。
ペイントプロ美達では気温や湿度を考慮し、最適な乾燥時間を確保してから次の工程に進みます。
⑤ 仕上げ・点検
 塗りムラや艶のバランス、補修部分のなじみなどを丁寧に確認し、最終的な仕上げを行います。
これでモルタル外壁が新築のような姿を取り戻します。
モルタル塗装のメリット
モルタル塗装を行うことで得られる主な効果は次の通りです。
防水性の向上
塗膜が外壁をコーティングすることで、雨水の侵入を防ぎます。これにより建物の内部構造を守り、湿気や腐食のリスクを大幅に減少させます。美観の維持
モルタル外壁は時間の経過とともに汚れが付きやすく、くすんで見えるようになります。塗装を行えば、明るく清潔な印象を取り戻すことができます。色や艶を変えれば、外観のイメージチェンジも可能です。耐久性アップ
紫外線による劣化を防ぐことで、モルタル自体の寿命を延ばします。定期的に塗装を行えば、30年以上建物を良好な状態で維持できるケースもあります。コスト削減
大規模な外壁補修や張り替え工事を回避できるため、長期的にはメンテナンスコストを抑えることができます。
デメリットと注意点
モルタル塗装にはメリットが多い一方で、注意が必要な点もあります。
・施工の難易度が高い
 モルタルは表面の状態が均一でないため、補修や下地処理に高度な技術が必要です。
経験の浅い業者では仕上がりにムラが出ることもあります。
・天候の影響を受けやすい
 湿度が高い日や気温の低い日は塗料の乾燥が遅れ、仕上がりが不安定になります。ペイントプロ美達では、天候条件を見極めたスケジュールで施工を行っています。
・定期的なメンテナンスが必要
 モルタル塗装は永続的なものではなく、10〜15年程度で再塗装が推奨されます。特に南向きの壁や海に近い地域では、劣化が早まる傾向にあります。
モルタル塗装に使われる塗料の種類
モルタル塗装では、塗料選びが仕上がりと耐久性を大きく左右します。主な塗料の特徴を紹介します。
① アクリル系塗料
 価格が手頃で扱いやすいのが特徴です。ただし耐候性が低く、5〜7年程度で塗り替えが必要になることが多いです。
短期的な補修には向いています。
② ウレタン系塗料
 柔軟性が高く、モルタルのひび割れにも追従しやすい塗料です。
耐久年数は8〜10年程度で、弾力のある塗膜が特徴です。
③ シリコン系塗料
 耐久性・防水性・コストバランスに優れており、最も一般的な選択肢です。
10〜15年の耐久性があり、多くの住宅で採用されています。
④ フッ素系塗料
 高価ではありますが、非常に長持ちし、汚れにも強い塗料です。
長期的なコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
⑤ 無機塗料
 最新の塗料で、耐候性・防汚性・耐久性のすべてに優れています。
再塗装の頻度を減らしたい方や、ハイグレードな仕上がりを求める方に人気です。
実際の施工効果
ペイントプロ美達が倉敷市で施工したモルタル外壁の塗り替えでは、築20年以上経過した住宅がまるで新築のように蘇りました。
表面のひび割れや汚れを補修し、防水性を高めたことで、雨漏りリスクが大幅に減少しました。
また、塗装後の外壁は汚れがつきにくく、5年経過しても美しい状態を保っている事例もあります。
これは下地処理を丁寧に行い、適切な塗料を選定した結果です。
モルタル塗装の今後と新技術
近年では、環境に配慮した低VOC(揮発性有機化合物)塗料や、防カビ・防藻効果の高い塗料などが登場しています。さらに、セルフクリーニング機能を持つ塗料も増え、雨水で汚れが流れ落ちる仕様のものもあります。
今後は、より高性能で環境にも優しい塗装技術が主流になるでしょう。
ペイントプロ美達でも、環境負荷を抑えつつ高品質な施工を提供できるよう、最新技術を積極的に取り入れています。
まとめ
モルタル塗装は、建物の寿命を延ばし、美しさを保つために欠かせないメンテナンスです。
ひび割れや汚れを放置せず、定期的な点検と塗り替えを行うことで、長く快適に暮らすことができます。
倉敷市で外壁の劣化が気になる方は、ぜひペイントプロ美達へご相談ください。
経験豊富な職人が現地を丁寧に調査し、最適な塗料と施工プランをご提案いたします。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼








 