塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁塗装中に雨戸は閉める?開ける?倉敷市のペイントプロ美達が詳しく解説!

質問外壁塗装 2025.11.07 (Fri) 更新

外壁塗装を検討中の皆さま、こんにちは。

倉敷市の塗装専門店「ペイントプロ美達」です。

外壁塗装の計画を立てていると、色選びや塗料の種類だけでなく、「塗装中は雨戸を閉めたほうがいいの?それとも開けたほうがいいの?」

といった疑問を持たれる方が多いのではないでしょうか。

特に初めて外壁塗装を行う方にとっては、「閉めたほうが塗料が飛ばなくて安心なのかな?」「でも、閉めたら湿気がこもるのでは?」と悩むポイントの一つでもあります。

実は、外壁塗装中の雨戸の開閉は“どちらが正解”というものではなく、家の構造・塗装方法・季節や天候などによって適した対応が異なるのです。

この記事では、外壁塗装工事中の雨戸の取り扱いについて、倉敷市で多くの塗装実績をもつペイントプロ美達が詳しく解説いたします。

工事の品質を保ちながら、快適に過ごすためのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

1. 外壁塗装中に雨戸を閉めるべき?開けるべき?

まずは、どんな状況で雨戸を閉めたほうが良いのか、逆に開けておくほうが良いのかを見ていきましょう。

外壁塗装の現場では、ローラーや刷毛だけでなく「スプレーガン」を使って吹き付け塗装を行う場合もあります。

そのため、状況によっては雨戸の開閉が工事の仕上がりや安全性に関係してくるのです。


雨戸を閉めたほうが良いケース

① 塗料の飛散を防ぎたい場合

吹き付け塗装を行う際は、塗料の細かな粒子が空気中に舞うことがあります。

特に風のある日や道路沿いのお宅では、塗料の飛散によって窓ガラスや室内に塗料が付着してしまうリスクがあるため、雨戸を閉めておくと安心です。

職人がしっかりと養生を行うとはいえ、完全に防ぎきるのは難しい場合もあります。

塗料の飛散を最小限にするためにも、施工中は雨戸を閉めておく方が安全です。

② 防犯面での安心感を得たい場合

外壁塗装工事では、家の周囲に足場を組み、職人が高所で作業を行います。

また、工事期間中は人の出入りが多く、外から家の様子が見えやすくなることも。

そんな時、雨戸を閉めておけば外から室内が見えにくくなり、防犯面でも安心できます。

特に留守にする時間が多いご家庭では、雨戸を閉めておくことで安心感が高まります。


雨戸を開けたほうが良いケース

① 雨戸自体も塗装対象になっている場合

雨戸が金属製の場合、年月が経つとサビや色あせが目立ってきます。

このような場合は外壁塗装と一緒に雨戸も塗装することが多く、その際は当然ながら開けて作業を行う必要があります。

職人が一枚ずつ取り外して塗装するケースもありますが、現場によっては現地で塗装することもあります。

事前に「雨戸も塗る予定なのか」を確認しておきましょう。

② 室内の湿気やカビを防ぎたい場合

雨戸を長時間閉めっぱなしにすると、室内の空気がこもりやすくなります。

特に梅雨や夏場は湿度が高く、通気が悪くなるとカビが発生するリスクも高まります。

工事期間中でも、天気の良い時間帯に一時的に開けて換気するなど、上手に調整することが大切です。


状況に合わせた柔軟な対応がポイント

実際の現場では、「昼間は閉めて、夕方は開ける」「吹き付け作業の日だけ閉める」など、状況に応じて開閉を切り替えるケースが多いです。

ペイントプロ美達でも、倉敷市の気候や風向きを考慮しながら最適な対応を現場ごとにご提案しています。


2. 雨戸を閉めることで得られるメリット・デメリット

それでは、雨戸を閉めた状態で工事を行う場合のメリットとデメリットを整理してみましょう。


メリット

● 塗料の飛散を防げる

雨戸を閉めておくことで、塗料のミストが室内や窓ガラスに付着するのを防げます。

特に吹き付け塗装の現場では大きなメリットです。

● プライバシーの保護

工事中は足場が組まれているため、普段は見えない2階の窓からも外部の目が入りやすくなります。

雨戸を閉めておけば、室内が見えにくくなり、安心して生活できます。

● 作業効率が上がる場合も

職人によっては、雨戸を閉めた方が塗装面に集中でき、作業効率が良くなるケースもあります。

また、雨戸が閉まっていれば風の影響も受けにくく、均一な仕上がりが期待できます。


デメリット

✖ 換気がしにくくなる

雨戸を閉めると通気が悪くなり、室内の湿度が上がることがあります。

特に雨の日や梅雨の時期は、こまめに窓を開けて換気するよう心がけましょう。

✖ 開閉のタイミングで塗膜が傷つく可能性

塗装後の乾燥途中に雨戸を動かすと、まだ乾いていない塗膜がこすれて傷やムラになることがあります。

職人が「開けても良いタイミング」を指示してくれるので、勝手に動かさないよう注意が必要です。


3. 契約前に業者へ確認しておくべきポイント

外壁塗装工事をスムーズに進めるためには、事前の打ち合わせがとても重要です。

特に雨戸の開閉に関しては、次のような点を業者に確認しておきましょう。


確認項目

  1. 雨戸の開閉はどのように対応する予定か?

     業者によっては、塗装中は全て閉めた状態で作業する場合もあれば、状況に応じて調整する場合もあります。

  2. 雨戸も塗装対象に含まれているか?

     外壁のみの契約だと思っていたら、雨戸も塗装範囲に含まれていた…というケースも。必ず契約内容を確認しましょう。

  3. 塗料の飛散対策はどのように行うのか?

     丁寧な業者は、飛散防止ネットや養生を徹底しています。風の強い日には作業を控えるなど、安全対策ができているか確認を。

  4. 防犯対策はどうしているか?

     工事中は外部の人が家の周囲を行き来するため、防犯意識を持つことが大切です。鍵の管理や足場の位置なども確認しておきましょう。

  5. 換気の方法は?

     工事中でも快適に過ごせるよう、どのタイミングで窓を開けてよいかを職人に尋ねておくと安心です。


こうしたやり取りを事前にしておくことで、「思っていた対応と違った…」というトラブルを防げます。

倉敷市のように海風や湿気の多い地域では、気候条件に合わせた施工判断も大切になります。

ペイントプロ美達では、お客様が安心して工事期間を過ごせるよう、事前打ち合わせの段階で雨戸・窓の扱いについて丁寧にご説明しています。


4. まとめ

外壁塗装中の雨戸の開閉は、「閉めるか・開けるか」どちらか一方が正解ではなく、現場や天候によって柔軟に対応することが大切です。

  • 雨戸を閉めることで塗料の飛散防止や防犯効果が得られる

  • 一方で、湿気やカビが発生しやすくなるデメリットもある

  • 業者と事前に相談して、ベストな方法を決めることが大切

ペイントプロ美達では、塗装の品質はもちろんのこと、お客様が安心して生活できるよう、現場環境にも配慮した施工を心がけています。

外壁塗装は住まいを美しく保つだけでなく、家を守るための大切なメンテナンス工事です。

倉敷市で外壁や屋根の塗り替えをお考えの方は、ぜひ一度ペイントプロ美達へご相談ください。

現地調査・お見積りは無料で行っております。

お客様の大切な住まいを、丁寧な塗装で長く美しく保ちます。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!