塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

秋の落ち葉が屋根に与える影響とは?倉敷市のペイントプロ美達が詳しく解説する季節のトラブルと対策

雨樋メンテナンス 2025.11.22 (Sat) 更新

季節が秋へ移り変わると、庭先の木々や周囲の街路樹から落ち葉が増え始めます。

風が吹く日には屋根の上や雨樋にまで落ち葉が舞い込み、家の周りを掃除しても翌日にはまた広がっている…といった光景は、倉敷市でも多くのご家庭で見られるものです。

落ち葉自体は季節の風物詩であり、自然が生み出す美しい景色の一部ですが、住まいにとっては決して無視できない存在でもあります。

屋根に溜まった落ち葉をそのままにしておくと、見た目の悪さだけでは済まないさまざまな問題を引き起こすことがあるのです。

「落ち葉くらいでそんなに大きな問題になるのかな?」と思われるかもしれませんが、実は建物の耐久性や屋根材の寿命に大きく関わってくるケースも多くあります。

今回の記事では、倉敷市の屋根・外壁メンテナンスを専門に行っているペイントプロ美達が、屋根に落ち葉が溜まったときに起こるリスクについて詳しく解説し、日常的に行える対策から専門業者に依頼すべきケースまで、幅広くご紹介していきます。

住まいを長く大切に使っていくためには、季節による小さな変化にも気づき、適切なメンテナンスを続けることが大切です。

ぜひ最後までご覧いただき、日頃の住まい管理に役立ててください。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

落ち葉が屋根で引き起こすさまざまなトラブル

雨樋が詰まり、排水機能が低下する

屋根に溜まった落ち葉が雨樋に入り込むと、水が正常に流れなくなります。

雨樋は住まい全体の排水を受け持つ大切な設備で、特に倉敷市のように年間通して雨量が多い地域では、雨樋の詰まりが雨漏りの直接的な原因にもなります。

落ち葉が雨樋に詰まると、雨水がうまく流れずにあふれ出し、外壁をつたって大量の水が流れ落ちるようになります。

この状態を放置すると、外壁材に汚れや水シミが広がり、美観が損なわれるだけでなく、長期間にわたり水が当たり続けることで外壁材の劣化が早まる原因にもなります。

また、雨樋が機能しなくなった場合、雨水が軒先から屋根裏側に逆流することもあります。

目に見えない場所で進行する雨漏りは発見が遅れやすく、屋根下地の腐食や断熱材の湿気によるカビ発生につながることも考えられます。

少量の落ち葉を放置しただけで、高額な修繕費が必要になるケースもあり、早めの対処が非常に重要です。


屋根材が湿り続け、カビやコケが発生しやすくなる

落ち葉は乾燥して見えても内部に水分を含みやすく、一度雨に濡れるとなかなか乾きません。

そのため、落ち葉が溜まると屋根材の表面が長時間湿った状態となり、カビやコケの温床になってしまいます。

特にスレート屋根の場合、コケが表面の凹凸に根を張ることで屋根材を劣化させ、本来持っている防水性能が低下してしまいます。

屋根の表面が白っぽくなったり、色味が薄くなったりするのも、こうした湿気の影響によるものです。

一度根を張ったコケを完全に取り除くには高圧洗浄や専用の薬剤が必要になることも多く、定期的な塗装メンテナンスのサイクルを早めてしまうことにつながります。

放置すればするほど状態は悪化するため、早めの清掃が住まいを守る大きなポイントになります。


雨水が滞留し、屋根の一部だけ劣化が進みやすい

落ち葉は意外と厚みがあり、屋根の凹凸に引っかかることで水の流れを止めてしまうことがあります。

屋根本来の構造は雨が均等に流れていくように設計されていますが、落ち葉が溜まると水が流れにくくなり、一部に水たまりができてしまうケースがあります。

こうした水の滞留は、屋根材と屋根材の隙間へ水分が入り込みやすくなる原因です。

表面からは分かりにくいですが、釘の部分や継ぎ目から浸水が始まると、内部の木材が徐々に湿気を含み、やがて腐食してしまいます。

腐食が進むと、屋根自体が沈み込むような形で変形し、大規模な修繕工事が必要になることもあります。

築年数が10年以上経過している住まいでは、落ち葉が原因で内部の腐食が急速に進むケースも珍しくありません。

屋根の健康状態を長く維持するためにも、水が滞留しにくい環境を整えることが重要です。


落ち葉が虫や鳥の住処になってしまう

落ち葉は、虫にとっても鳥にとっても格好の隠れ場所となります。

屋根や雨樋に落ち葉が大量に溜まっていると、虫がそこに潜んだり、鳥が巣を作ったりするケースが見られます。

例えば次のような問題があります。

・ムカデやゴキブリが屋根裏に侵入する

・ハチが屋根の隙間を利用して巣を作る

・鳥が雨樋に巣を作りさらに水の流れを妨げる

・鳥のフンが屋根材を痛める

屋根裏に害虫が入り込むと、衛生面の問題だけでなく、配線をかじってしまい火災リスクが高まるケースもあります。

また、鳥のフンは屋根材の塗膜を傷つけてしまうため、屋根の劣化を早める原因にもなります。

落ち葉の放置は思わぬところで住まいへ悪影響を与えるため、見つけたら早めに取り除くことが大切です。


落ち葉トラブルを防ぐためにできる対策

1. 定期的な屋根・雨樋の清掃を行う

最も効果的な対策は、定期的に屋根と雨樋を掃除することです。特に秋の終わりは落ち葉が増えるため、年に1〜2回は点検と掃除を行うことをおすすめします。

ただし、屋根の上での作業は非常に危険です。滑りやすく、少しの油断が大きな事故につながることもあります。

可能であれば専門業者に依頼し、プロが安全に作業できる環境で清掃することが望ましいです。

ペイントプロ美達でも、屋根点検・雨樋清掃のご相談を承っておりますので、お気軽にお声がけください。


2. 雨樋に落ち葉防止ネットを取り付ける

落ち葉防止ネットは、雨樋の上に取り付けることで落ち葉が内部へ入り込むのを防ぐ便利なアイテムです。

ネットを付けておくと、雨樋の詰まりを大幅に減らすことができ、掃除の頻度も少なく済みます。

初期費用はかかりますが、長期的に見るとメンテナンスの手間も費用も抑えられるため、周りに木が多い地域にお住まいの方には特におすすめです。


3. 近くの木の枝を定期的に剪定する

屋根にかかる位置に木の枝が伸びていると、落ち葉が大量に落ちてくる原因になります。

可能であれば自宅の木の剪定を行い、屋根へ直接落ち葉が落ちにくい環境を維持しましょう。

ご近所の木から落ちている場合は、事前に丁寧に相談したうえで剪定をお願いするのが望ましいです。

トラブルを避けながら快適な生活環境を整えるためにも、地域の方と協力して対策することが大切です。


まとめ:落ち葉対策は住まいを守る大切なメンテナンス

屋根に落ち葉が溜まってしまうと、

・雨樋の詰まり

・コケやカビの繁殖

・雨漏り

・屋根材や下地の腐食

・害虫・鳥の発生

こういった問題が次々と発生し、住まいの寿命を早めてしまう原因になります。たった少しの落ち葉でも、積もれば積もるほど大きなトラブルへとつながります。

「落ち葉くらい大丈夫」と思わず、季節の変わり目には屋根や雨樋を確認し、必要であれば専門業者へ点検を依頼することが家を長く守るポイントです。

倉敷市で屋根や外壁のトラブルが気になる方、落ち葉による影響が心配な方は、ペイントプロ美達へお気軽にご相談ください。

丁寧な点検とわかりやすい説明で、住まいの状態をしっかりお伝えいたします。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!