外壁塗装で見落とされがちな「塗膜」の役割とは?塗装の仕組みを徹底解説!
外壁塗装を行うとき、多くの方が気にされるのは「見た目の美しさ」や「色の変化」ではないでしょうか。
確かに塗り替えによって建物が一新されるのは嬉しいことですが、外壁塗装で本当に重要なのは“塗膜”の存在です。
塗膜とは、塗料が乾燥・硬化することで形成される薄い膜で、建物全体を守る「見えないバリア」のような存在です。
本記事では、塗膜の役割や寿命、塗膜を長持ちさせるためのポイントなど、外壁塗装の仕組みについて詳しく解説します。
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
塗膜とは何か?外壁塗装の本質を理解しよう
「塗膜」とは、外壁に塗布された塗料が乾燥・硬化してできる膜のことを指します。
この膜には、雨風や紫外線から住宅を守る大切な役割があります。
色を変えるためだけに塗装を行っているわけではなく、塗膜を形成することで防水性・耐候性・美観維持・防カビ性などの機能が発揮されるのです。
塗膜が正しく施工されていない場合、外壁材そのものが劣化してしまい、家全体の耐久性にも悪影響を及ぼします。
塗膜が担う4つの役割
防水性
雨水の浸入を防ぎ、建物の構造体を湿気や腐食から守ります。耐候性
紫外線や風雨、寒暖差といった外的環境から外壁を保護します。美観維持
色あせや汚れを防ぎ、長期間にわたり美しい外観を保ちます。防カビ・防藻
カビや苔の発生を抑える成分が配合されている塗料もあり、外壁を清潔に保ちます。
塗膜の寿命と塗料の種類
塗膜の寿命は使用する塗料の種類によって異なります。以下は代表的な塗料とその耐用年数の目安です。
アクリル系塗料:約5~7年(安価だが耐久性に劣る)
ウレタン系塗料:約8~10年(価格と性能のバランスが良い)
シリコン系塗料:約10~15年(現在主流の塗料)
フッ素系塗料:約15~20年(耐久性が高く塗り替え頻度が少ない)
無機塗料:約20年以上(高耐候で高価格)
耐久性に優れる塗料ほど、長期間のメンテナンスを減らすことができますが、初期費用が高めになる傾向があります。
良い塗膜を作るための3層構造と施工ポイント
外壁塗装は、通常「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程で構成されます。それぞれの役割を見てみましょう。
下塗り:下地と上塗り塗料を密着させる役割。下地の吸収を抑えてムラを防ぎます。
中塗り:塗膜の厚みを確保し、仕上がりに均一感を持たせます。
上塗り:仕上げ塗装。紫外線や雨風を防ぐ役割があり、見た目もここで決まります。
この3層構造がしっかり守られているかどうかで、塗膜の寿命は大きく変わってきます。
塗膜を長持ちさせるポイント
適切な下地処理
高圧洗浄やひび割れ補修をきちんと行うことで、塗料の密着性が高まります。丁寧な施工
乾燥時間や塗布量を守らないと、後々塗膜の剥がれやひび割れが発生します。高品質な塗料の選定
多少価格が高くても耐久性のある塗料を使うことで、トータルコストを抑えられます。定期的なメンテナンス
塗膜が劣化する前に再塗装を行うことで、外壁自体の寿命を延ばすことができます。
手抜き工事を防ぐためのチェックポイント
塗膜は目で見えにくいからこそ、信頼できる業者選びが重要です。施工不良を避けるために、以下のポイントを確認しましょう。
見積書に使用塗料の種類や塗布量が明記されているか
工程ごとの写真提出をお願いできるか
塗膜がムラなく、下地が透けていないか
保証内容が明記されているか
また、現地調査の対応が丁寧でない場合、工事全体の質も不安です。信頼できる業者を選ぶことが、塗膜の性能を最大限に発揮させる第一歩です。
まとめ:塗膜の仕組みを理解して賢い塗装を
外壁塗装は、ただ色を塗るだけの工事ではありません。塗膜をきちんと形成することが、建物全体を守るための最も大切な目的なのです。
塗料の選び方、施工の質、定期的なメンテナンスを意識することで、お住まいの寿命を大きく延ばすことができます。
倉敷市で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ塗膜の仕組みにも注目して、信頼できる塗装業者にご相談ください。
ペイントプロ美達では、塗装の基本を大切に、一棟一棟丁寧に施工しています。
お見積もり・ご相談は無料です。
お気軽にご連絡ください。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼