塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

倉敷市で「モルタル仕上げをツルツル」にする完全ガイド|配合・下地・道具・失敗回避まで徹底解説

塗装の豆知識現場ブログ 2025.09.29 (Mon) 更新

「ツルツルに仕上げたいのにムラが出る」「表面がボロボロになる」——モルタル仕上げには、誰もが一度はつまずく“壁”があります。

ところが、配合・下地・押さえのタイミングという三本柱を正しく押さえるだけで、表面硬度や耐久性を高めつつ、仕上がりの均一性もグッと安定します。

実際の現場では、適切な材料選定とプロの押さえ・養生管理により、一般的な仕上げより表面の緻密度が増し、耐摩耗性が体感できるレベルで向上します。

さらに、工程の組み立て方次第で、無駄な待ち時間を削減しながら施工時間を短縮することも可能です。

本記事は、岡山県倉敷市の塗装・左官サポートを行うペイントプロ美達が、初めての方でもプロの質感に近づけるための手順・配合・補修のコツを、最新の材料トレンドや失敗事例とともに整理した「保存版」です。玄関土間、駐車場、店舗床、リフォームの重ね塗りなど、幅広い用途で役立つよう、実務的な視点で解説します。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

ツルツル仕上げの基礎知識と選ぶ理由

モルタルは「セメント+砂+水」を主成分にした材料で、下地の微細な凹凸を埋め、平滑で意匠性の高い表面を作れます。

ツルツル仕上げ(金ゴテ仕上げや研磨併用)は、清掃性が高く、見た目の品位が上がるのが大きな利点。

玄関や店舗カウンター、屋内床、アプローチなどで採用されることが多く、重ね塗りや部分補修にも対応しやすいのが特徴です。

一方で、雨天時や水回りでは滑りやすさが懸念になります。気になる場合は、微粒子の滑り止めコートや、歩行ラインだけ刷毛目を残す“ハイブリッド仕上げ”という選択も有効です。


用途別の向き・不向き

  • 玄関土間・屋内床:ツルツル面は高級感と清掃性に優れる。水濡れ時の滑り対策としてトップコートで摩擦係数を調整。

  • 駐車場・共用通路:耐摩耗・防塵性を重視。金ゴテ+防塵コート、または研磨+浸透シーラーで強化。

  • 既存コンクリートの上:プライマーで付着を高め、厚み10〜20mm目安で“下地のクセ”を切ると均一に仕上がる。


材料の選び方と配合の考え方

代表的な選択肢

  • プレミックス(仕上げ用モルタル):配合が均一で失敗が少ない。DIYにも最適。

  • ポリマーセメント系:付着性・曲げ靭性が向上。薄塗り仕上げや重ね塗りに強い。

  • 自作配合(セメント+細粒砂+水):部位ごとに流動性や強度を調整できる。

配合の基本目安(床・土間の一般例)

  • セメント:砂=1:2〜3

  • 水結合材比(W/B):おおむね0.40〜0.50

  • 仕上げ厚:床・土間10〜20mm、壁5〜10mm、補修5〜15mm

水を増やしすぎるとブリーディングや収縮ひび割れの原因になり、ツルツル面の緻密さも損なわれます。

練り混ぜは少量ずつ水を加え、コテ離れを確認しながら「少し粘る」程度で止めるのがコツです。


下地づくりが9割:密着と平滑を決める前工程

事前チェック

  1. 汚れ・剥離部・レイタンスの除去(高圧洗浄、ワイヤーブラシ、サンダー)

  2. クラック・欠けの補修(カチオン系フィラーや樹脂モルタル)

  3. 吸水ムラ対策(軽い湿しまたは浸透プライマー)

  4. 接着向上(既存コンクリートにはカチオン系プライマーが有効)

不陸(凹凸)調整

  • 段差が大きい場合は下地調整モルタルやセルフレベリング材で“面”を作る。

  • 平滑度が低いほど、ツルツル面に微妙な波打ちが残るため、最終品質はここでほぼ決まります。


施工の実際:タイミングと道具の使い分け

基本の流れ(床土間想定)

  1. 下地清掃・養生

  2. プライマー塗布(既存面)

  3. モルタル塗り付け(所定厚)

  4. 整面(木ゴテまたは樹脂コテ)

  5. 金ゴテ押さえ(1〜3回)

  6. 必要に応じて硬化後の研磨(サンダー、耐水ペーパー#240→#400)

  7. 仕上げシーラー/防汚・防塵トップ

金ゴテの「押さえ」タイミング

  • 早すぎる:表面焼け、ノロ引き過多でムラ・白華の温床

  • 遅すぎる:コテ跡が残る、表層が締まらない

    目安は「靴跡が浅く残る〜手で触るとややつく程度」。この“半乾き”帯に複数回、コテ角度を浅くして圧を逃がしながら均します。

研磨併用でワンランク上へ

  • 広面積はダイヤパッド付きサンダーで軽く面ならし

  • 端部・入隅は手研磨で合わせる

  • 研磨粉は入念に除去してからトップコートへ


季節・環境による調整

  • 冬期:硬化遅延・凍害リスク。加温・保温養生、冬期用混和剤、長めの養生期間。

  • 夏期・高温乾燥:急乾によるひび・表面粉化。散水・日射遮蔽・風避けで均一乾燥を確保。

  • 高湿:表面乾燥が遅れて押さえ時期が読みにくい。小面積に区切り、進行管理を細かく。


よくある失敗と回避策

  • ムラ・コテ跡:押さえの早出し/遅出し、圧のかけ過ぎ。コテ角度を寝かせ、回数でならす。

  • 剥離:油分・粉塵の残存、プライマー不足。下地清掃の徹底と適正プライマー。

  • 白華・表面のボロつき:水分過多、急乾、養生不足。配合の見直し、湿潤・保温・保護。

  • 厚み不均一:下地不陸の放置。塗り出し前に“面”を作ってから仕上げ層へ。


補修・メンテナンスの基本

  • 汚れ:中性洗剤+やわらかいパッドで洗浄、黒ずみは部分的に軽研磨→トップ再塗り。

  • 微細欠け:仕上げ用パテで充填→手研磨→シーラー/トップ。

  • ひび:ヘアクラックは樹脂系フィラー、構造性のあるものはUカット等の専門補修を検討。

  • 定期保護:浸透シーラーや防塵トップを周期的に更新すると、ツルツル感の寿命が伸びる。


仕上げ厚・用途別の目安

用途標準塗り厚ねらい
床・土間(屋内外)10〜20mm耐摩耗・面精度確保
壁・カウンター5〜10mmひび抑制・意匠平滑
部分補修5〜15mm段差の吸収・馴染み

厚みは均一が大前提。足りない箇所だけ盛ると乾燥差で色艶ムラが出やすく、表面の緻密さも変わってしまいます。


道具リスト(最低限)

  • コテ(木・樹脂・ステンレス金ゴテ)

  • 練りバケツ・撹拌機

  • サンダーまたはポリッシャー、耐水ペーパー#240/#400

  • プライマー(カチオン系等)

  • マスキング・養生資材

  • 保護具(防塵マスク・ゴーグル・手袋)


ツルツル面と他仕上げの使い分け

仕上げデザイン機能コストメンテ
モルタル・ツルツル清掃性◎、滑りやすさ注意再研磨が容易
コンクリート金ゴテ強度・耐久◎低〜中標準
刷毛引き素朴すべり止め◎汚れ目立ちやすい
タイル多彩防汚・防水◎中〜高下地次第

外部で雨がかりの斜路などは刷毛引き、屋内やアクセント部にはツルツル、といった“場所別最適化”が満足度を上げます。


施工後の耐久イメージとケア

  • 標準使用:5〜10年でトップ更新の検討が目安

  • 重歩行・車両通行:摩耗進行が早い。表面硬化材や防塵トップの定期更新で寿命延長

  • 点検周期:年1回を目安に、ひび・欠け・汚れの蓄積を確認

汚れは蓄積前に落とすのが鉄則。水拭き+中性洗剤でのルーティン洗浄、黒ずみは軽研磨で戻しやすいのがツルツル面の利点です。


DIYで挑戦する方への“現場式”チェックリスト

  1. 面の直し:塗る前に不陸を切る(下地調整材/セルフレベリング)

  2. 付着の確保:粉塵・油分ゼロ→カチオン系プライマー

  3. 配合は“欲張らない”:水は少なめから微調整

  4. 押さえの見極め:半乾き帯で複数回、コテ角度は浅く

  5. 研磨は“軽く広く”:端部は手、面は機械

  6. 仕上げ保護:浸透シーラー→防塵トップで汚れと白華を予防

  7. 養生最優先:歩行は48〜72時間後を目安(気温により延長)


費用感の目安(参考レンジ)

  • 金ゴテ仕上げ:1㎡あたり約5,000〜12,000円

  • 研磨併用・鏡面寄り:1㎡あたり約6,500〜14,000円

  • 仕上げ用トップ(防塵・撥水):1㎡あたり約1,200〜3,000円前後(仕様により変動)

同じ㎡単価でも、下地補修量・面の複雑さ・養生の難易度で全体費用は変わります。見た目だけでなく「何年持たせたいか」まで伝えると、必要十分な仕様に設計できます。


失敗時のリカバリー手順(簡易版)

  1. 原因の切り分け(付着/水分/押さえ時期/厚み不均一)

  2. 問題層の除去(サンダーで表層をリセット)

  3. 欠損補修→プライマー再塗布

  4. 薄塗りで均一に延ばす→半乾きで押さえ直し

  5. 乾燥後に軽研磨→トップで面を守る

ポイントは「焦って厚塗りで隠さない」。薄い均一層で整え、研磨とトップで質感を締める方が結果的に美しく長持ちします。


よくある質問

Q. 滑りやすさが心配です。

A. 微粒子入りトップや、動線の一部にだけ“マット寄り”のトップを選ぶ方法があります。屋外の勾配部はツルツル一辺倒にせず、エリアで使い分けるのが安全です。

Q. どのくらいで歩けますか。

A. 目安は48〜72時間後。気温が低い・湿度が高いほど長めに見てください。車両乗入れは1〜2週間を推奨します。

Q. 既存のザラザラ面はそのまま上からいけますか。

A. 付着と平滑の両立が肝。研磨→清掃→カチオン系プライマー→所定厚での塗り直しが安全です。

Q. シミ・雨だれ跡は取れますか。

A. 軽度は中性洗剤と洗浄で、多い場合は軽研磨→シーラー→トップで復元します。


まとめ:三本柱(下地・配合・押さえ)で、仕上がりは劇的に変わる

  • 下地:不陸を消し、吸水ムラをなくす。付着はプライマーで担保。

  • 配合:水は少なめから微調整。厚みは均一に。

  • 押さえ:半乾き帯で回数を重ね、コテ角度は浅く。必要に応じて軽研磨+トップで守る。

この三点を守れば、ムラ・剥離・白華・ボロつきといった典型トラブルの多くは避けられます。ツルツル面は美観と清掃性に優れ、定期トップで長寿命化も可能。

屋内外を問わず、用途に合わせた“使い分け”と“保護”が満足度のカギです。


倉敷市でのご相談はペイントプロ美達へ

岡山県倉敷市での土間・玄関・駐車場・室内床のモルタル仕上げ、既存コンクリートの重ね塗りや研磨・防塵トップまで、ペイントプロ美達が一括対応します。

現地の気候や下地条件に合わせて、過不足のない仕様をご提案。DIYをご検討の方には、面づくりや押さえの“現場勘”を言語化したアドバイスプランもご用意しています。

  • 仕上がり重視の方:研磨併用+防汚トップでワンランク上の質感へ

  • コスパ重視の方:金ゴテ標準仕様+必要最小限の補修で堅実に

  • 安全重視の方:動線別トップやハイブリッド仕上げで滑り対策

まずは現地の“面”を拝見し、ベストバランスをご提案します。お気軽にご相談ください。

ペイントプロ美達は、倉敷市の住まいと店舗の足元を、丁寧な下地づくりと確かな仕上げで支えます。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!