塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

ウッドデッキ塗装はプロとDIYどちらが良い?費用・仕上がり・塗料の選び方を徹底解説

お庭のウッドデッキは、家族の憩いの場として人気の高いスペースです。

しかし屋外にあるため、紫外線や雨風にさらされ、年数が経つとどうしても劣化が進みます。

そんなときに考えるのが「そろそろ塗装し直した方がいいかな?」ということではないでしょうか。

倉敷市でも近年、DIYブームによりご自身でウッドデッキを塗装する方が増えていますが、「やっぱりプロに頼んだ方がいいのでは?」と悩まれる方も多いです。

実際、どちらが安いのか、どのように仕上がりに差が出るのか、気になるポイントはたくさんあります。

そこで今回は、倉敷市の外壁・屋根塗装専門店「ペイントプロ美達」が、ウッドデッキの再塗装に関する基本知識と、プロ施工とDIY施工の違いを詳しくご紹介します。

ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁‍♀️✨

ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として

岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠

これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して

地域社会に貢献していきます☺💐

ウッドデッキを再塗装すべきタイミング

ウッドデッキの塗装は、使用する塗料や設置環境によって耐用年数が異なります。一般的には3〜5年に一度の再塗装が目安とされています。

以下のようなサインが出てきたら、早めの塗り替えを検討しましょう。

1. 色あせ・塗膜の剥がれ

表面の色が薄くなったり、塗膜が浮いたりしている状態は、塗料の防水性能が失われている証拠です。放置すると木材が水分を吸い込み、腐食やカビの原因になります。

2. コケ・藻・カビの発生

湿気の多い時期や日陰部分に緑色のコケ、黒っぽいカビが生えている場合も注意が必要です。これらは美観を損なうだけでなく、木の内部に浸透して劣化を早めます。

3. 腐食・ひび割れ・破損

木が黒ずんで柔らかくなっていたり、足を乗せると沈むような感触がある場合は、腐食が進行しています。

放置すればシロアリ被害の原因にもなり、最悪の場合デッキの交換が必要になることもあります。


ウッドデッキ塗装に使われる塗料の種類

ウッドデッキ塗装で使われる塗料は、大きく**「造膜タイプ」「含浸タイプ」**の2種類に分けられます。

それぞれの特徴と向き不向きを知っておくことで、理想の仕上がりを実現しやすくなります。


造膜タイプ(木の表面を保護するタイプ)

木材の表面に塗膜を作り、コーティングして守るタイプです。耐久性が高く、撥水性にも優れていますが、塗り方を誤ると剥がれやひび割れを起こすことがあります。

施工の難易度は高めです。

代表的な塗料の種類には以下があります。

  • アクリル塗料:発色が良く仕上がりが美しい反面、耐久性はやや低め。屋根付きデッキなど直射日光を避けられる環境に向いています。

  • ウレタン塗料:柔軟性があり、木材の動きに追従できるため、最も一般的に使われるタイプです。耐候性・耐水性ともに優れており、倉敷市のような湿度の高い地域でも安心です。

  • 天然樹脂塗料(漆など):高級感のある仕上がりで、防虫性も高いのが特徴。ただし扱いが難しく、価格も高めなのでDIYには不向きです。

つやの有無は「つや消し」「3分つや」「5分つや」「7分つや」「つやあり」などで調整できます。

完全なつや消しは汚れが付きやすいため、自然な質感を求めるなら3分つやか5分つやがオススメです。


含浸タイプ(木の内部に浸透するタイプ)

木材の内部にまで浸透して保護するタイプで、木目を活かした自然な風合いを楽しめるのが特徴です。

表面に塗膜を作らないため、木が呼吸でき、自然な経年変化を味わうこともできます。

ただし耐久性は造膜タイプより低く、定期的なメンテナンスが必要です。塗料の種類としては以下のようなものがあります。

  • オイルステイン:木目を残したまま着色でき、防腐・防カビ効果もある定番の含浸塗料。

  • 柿渋などの天然油脂系塗料:自然素材で安全性が高いものの、撥水性が低いため屋根付きデッキなどに適しています。


プロ(業者)に依頼する場合の費用とメリット

倉敷市でウッドデッキ塗装を業者に依頼する場合、一般的な料金相場は1㎡あたり5,000〜8,000円程度です。

4㎡のウッドデッキなら、20,000〜30,000円ほどが目安になります。

さらに、ひび割れ補修や木材の張り替えを行う場合には、7,000〜20,000円程度の追加費用がかかることもあります。

プロに依頼するメリット

  1. 下地処理が的確
     プロは木材の状態を確認し、必要に応じて高圧洗浄や研磨を行います。下地が整っていないと塗料が密着せず、すぐに剥がれてしまうため、仕上がりの差が大きく出ます。

  2. 耐久性・美観が長持ち
     ムラのない均一な塗膜を形成することで、見た目が美しく、耐候性にも優れます。プロ仕様の塗料を使用するため、DIYよりも長持ちします。

  3. 安全性の確保
     劣化したデッキは踏み抜きや転倒の危険もあります。職人が点検しながら施工するため、安全にメンテナンスを行えます。

  4. 時間と手間の節約
     道具の準備や後片付け、塗りムラの修正など、DIYでは多くの時間がかかります。プロに任せれば、最短1〜2日で美しく仕上がります。


DIYで塗装する場合の費用と注意点

DIYでの塗装にかかる費用は、おおよそ以下の通りです。

  • ハケ・ローラー・サンドペーパー・養生テープなどの道具類:3,000〜5,000円

  • 塗料代:4,000〜8,000円

  • 高圧洗浄機(必要な場合):10,000〜30,000円

すべて新しく揃える場合、合計で1〜4万円程度が目安になります。一見するとプロより安く感じますが、次のようなリスクも考えられます。

DIYの注意点

  1. 下地処理の不十分さ
     洗浄や研磨が足りないと塗料が密着せず、すぐに剥がれてしまいます。汚れや旧塗膜をしっかり落とすことが何より重要です。

  2. 塗りムラ・厚み不足
     均一に塗れないと防水性が確保できません。乾燥時間の管理も難しく、雨天続きの日などは施工スケジュールに支障をきたすこともあります。

  3. 安全面の不安
     床板が腐っている箇所を見落とすと、体重をかけた際に破損する可能性があります。

  4. 仕上がりの差
     DIYでも見た目はきれいに仕上がりますが、耐久性はプロ施工の半分以下になることもあります。

結果として、塗り直しや補修が必要になればトータルコストが高くなるケースも少なくありません。


倉敷市でウッドデッキ塗装をするならペイントプロ美達へ

ウッドデッキの塗装は、美しさを保つだけでなく、防水性・防腐性・防虫性を維持するためにも欠かせないメンテナンスです。

「ペイントプロ美達」では、倉敷市の気候や立地条件を考慮し、デッキ材の種類に合わせた最適な塗料を選定しています。

また、施工前には無料診断・無料見積もりを実施し、木材の劣化状況や塗膜の状態を丁寧にチェック。必要に応じて補修・張り替えなども一貫して対応可能です。

プロによる塗装は初期費用こそかかりますが、長い目で見れば耐久性・美観・メンテナンス性のすべてで優れたコストパフォーマンスを発揮します。


まとめ:DIYよりプロに任せる価値あり

  • ウッドデッキの塗り替え目安は3〜5年

  • 劣化症状(色あせ・カビ・腐食)が見られたら早めのメンテナンスを

  • 塗料は「造膜タイプ」と「含浸タイプ」の2種が基本

  • DIYは初期費用が安くても、仕上がりや耐久性でプロに劣る

  • 長持ちさせたいなら倉敷市の専門店「ペイントプロ美達」へ相談


ペイントプロ美達では、ウッドデッキ塗装だけでなく、外壁・屋根塗装、防水工事などもトータルでサポートしています。

倉敷市周辺で「ウッドデッキを長持ちさせたい」「自分で塗るか迷っている」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼

診断士による外壁劣化調査診断

↓↓↓無料で見積相談してみませんか?↓↓↓
お電話でのお問い合わせはこちら⇒0120-07-3102
ホームページからのお問い合わせはこちら⇒お問い合わせフォーム
ペイントプロ美達は岡山県倉敷市を中心に高品質な
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事をご提供する専門店です💐
岡山県倉敷市の地域密着で、多くの信頼と実績を積み重ねてきた
屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水工事のプロフェッショナル集団✨

地域密着だからこそできる、
即対応やアフターフォローに自信があります🤗✨✨

アフターフォローの充実したペイントプロ美達だからこそ、
多くのお客様にお選びいただいてております💐
ペイントプロ美達では、お客様にご信頼・ご満足して頂けるサービスを提供できるよう日々努めております🤗💐

お電話の方
はこちら
まずはお気軽に
電話でご相談下さい!!

オペレーター

相談見積り診断無料!

塗装に関するご相談はお気軽にご来店・お電話・メール下さい

0120-07-3102受付時間 10:00~18:00(日曜定休)

WEBの方
はこちら
外壁・屋根塗装の
プロに相談しよう!!