外壁塗装の下地剥がれはなぜ起こるのか?
倉敷市のペイントプロ美達が徹底解説する完全保存版ガイド
外壁塗装という工事は、家の見た目を整えるだけではなく、建物を風雨や紫外線から守り、寿命を延ばすために欠かせない重要なメンテナンスです。
しかし、施工後に起こり得るトラブルの中でも、最も厄介で修復に手間がかかるのが「下地剥がれ」です。
外壁が剥がれてしまうと、外観の問題だけでは済みません。
雨水が外壁内部に浸入し、建物の土台部分や断熱材、柱などにまで被害が広がることもあり、住宅の寿命を大きく縮めてしまう可能性があります。
また、剥がれた箇所は通常よりも再塗装が難しいため、工事費用が高額になりやすいという問題もあります。
倉敷市で長年外壁塗装を行ってきたペイントプロ美達では、下地剥がれに関するご相談を受けることが少なくありません。
本記事では、外壁の下地剥がれがなぜ発生するのか、その原因を深掘りし、どのように防ぐことで長持ちする外壁を実現できるのか、専門家として分かりやすく丁寧に解説します。
![]()
ペイントプロ美達は倉敷市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り工事・防水専門店です💁♀️✨
ペイントプロ美達は地元倉敷市の地域密着の塗装・雨漏り・防水専門店として
岡山県倉敷市で多くの工事をさせていただいております🤗🏠
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、塗装工事・雨漏り工事・防水工事業を通して
地域社会に貢献していきます☺💐
![]()
1. 下地剥がれが起こるメカニズムを理解する
下地剥がれは決して偶然ではありません。
外壁の状態・施工方法・環境条件などが影響し、それらのバランスが崩れたときに発生します。
外壁塗装の塗膜は
・下塗り
・中塗り
・上塗り
の三層構造になっていることが多いですが、この中で最も重要なのは「下塗り」です。
下塗りは塗膜を外壁素材に密着させる接着剤のような役割を持っています。
つまり、どれだけ良い塗料を使っても、下塗りが適切に行われていないと全体がうまく機能しないのです。
下塗りが機能しない状態とは、
・素材と塗膜の密着が弱くなる
・内部に水分や汚れが残っている
・外壁が劣化していて塗料を支えきれない
・塗料が外壁に吸い込まれて塗膜が形成されない
などのケースに見られます。
これらの状態が積み重なることで、塗膜が膨れ、やがて剥がれとして表面に現れます。
2. 施工不良が原因となる剥がれ
外壁が剥がれる原因として最も多く見られるのが施工不良です。
洗浄不足
外壁は普段の生活の中で
・砂埃
・排気ガス
・カビ
・苔
・鳥のフン
など非常に多くの汚れにさらされます。
これらが残ったまま塗装すると、塗料は外壁ではなく汚れの上に乗ってしまうため、密着性が激しく低下します。
高圧洗浄をしっかりと行い、汚れをすべて取り除いてからでないと、どれだけ良い塗料でも剥がれやすくなります。
古い塗膜の処理不足
古くなった塗膜が浮いている状態でその上から新しい塗料を塗っても、元の弱い塗膜ごと剥がれてしまいます。
剥がれが起きやすい症状は
・旧塗膜の浮き
・極端なチョーキング
・ひび割れ
・塗膜の縮れ
などがあります。
こうした症状を放置したまま塗装を行うことは、施工不良の典型例と言えます。
下塗り材の選定ミス
下塗り材にはいくつか種類があり、外壁の素材や状態によって使い分ける必要があります。
例えば、モルタルとサイディングでは必要な下塗り材が異なりますし、劣化が激しい外壁には浸透性の強いシーラーが向いています。
適切な下塗りが選ばれていないと、外壁素材との密着力が弱まり、塗膜が長持ちしません。
乾燥時間の不足
塗装は、下塗り・中塗り・上塗りの各工程で適切な乾燥時間を確保する必要があります。
乾燥時間を守らずに次の工程を進めてしまうと、塗料が十分に硬化せず、剥がれの原因となります。
乾燥時間は気温や湿度によっても左右されます。
3. 外壁素材が劣化している場合に起こる剥がれ
外壁自体の劣化も下地剥がれの大きな原因です。
モルタルの劣化
モルタル外壁は年月が経つと乾燥して硬くなり、ひびが入りやすくなります。
そのまま塗装すると、ひびの動きに塗膜が追従できず、剥がれに発展することがあります。
サイディングの反りや浮き
サイディングボードは熱や湿気により反ることがあります。
反った部分は塗膜が外壁と密着しにくいため、剥がれが起こりやすくなります。
チョーキングによる密着不良
外壁が粉をふいたような状態になるチョーキングは、塗膜が劣化して粉状に変化しているサインです。
この粉が残ったまま塗装すると、塗料は外壁に密着しません。
4. 湿気や水の影響による剥がれ
外壁に水分が残っている状態で塗装すると、確実に剥がれの原因になります。
水分が原因で起こる症状
・塗膜の膨れ
・内部の剥離
・カビの繁殖
・塗膜の浮き
晴れていても、外壁内部に水分が溜まっている場合があります。
特に雨が続いた後や湿度が高い時期は、外壁が完全に乾燥していないことも珍しくありません。
また、建物の構造によっては内部結露が発生しやすい場合があり、この結露も塗膜の剥がれを引き起こす大きな原因となります。
5. 下地剥がれを防ぐために重要なポイント
徹底した下地処理
塗装の品質は下地処理で決まると言っても過言ではありません。
ペイントプロ美達では、外壁の状態に応じた最適な処理を行います。
・高圧洗浄による汚れ除去
・旧塗膜の剥離
・ひび割れ補修
・サイディングの浮き調整
・コーキングの打ち替え
・状態に合った下塗り材の選択
この工程を丁寧に行うことで、塗膜が長期間剥がれず、外壁の耐久性が大幅に向上します。
気象条件を見極めた施工
塗装は気温・湿度・風の影響を強く受けます。
ペイントプロ美達では、塗料メーカーが指定する施工条件を厳守し、天候が悪い日は無理な施工を行いません。
外壁に合った塗料を選ぶ
塗料にも相性があります。
・モルタルには柔軟性のある塗料
・サイディングには専用下塗り材
・湿気が多い立地には防カビ塗料
外壁の素材と状態に合った塗料を選ぶことで、剥がれにくい塗膜をつくることができます。
定期的な点検
塗装は完成後のメンテナンスも重要です。
小さな剥がれやひび割れを早く発見すれば、軽度の補修で済むため、建物の寿命を大きく延ばすことができます。
6. 剥がれが起きた場合の補修方法
剥がれの補修は状況によって方法が異なります。
軽度の剥がれ
・剥がれた部分の塗膜を剥離
・下地処理をやり直し
・適切な下塗りと塗り直し
中度〜重度の剥がれ
・該当部分の広範囲の剥離作業
・外壁材の補修
・シーラーの浸透処理
・全面塗装のやり直し
場合によっては外壁材自体の張り替えが必要になることもあります。
7. まとめ
外壁塗装の下地剥がれは、施工不良・外壁材の劣化・水分の残留・下地処理不足など、多数の要因によって発生します。しかし、そのほとんどは適切な施工によって防ぐことができます。
倉敷市で外壁塗装を検討中の方は、ぜひペイントプロ美達にご相談ください。
プロの診断と丁寧な施工で、長期間剥がれにくい高品質な外壁を実現いたします。
▼▼▼お問い合わせはこちらから▼▼▼








